2025年9月7日日曜日

(1年生英語)Phonics学習

こんにちは。校長の龍です。

今日のブログは、1年生の英語授業の様子をお届けいたします。



敬愛小学校では、1年生からネイティブの先生による本格的な英語授業がスタートします!

特に1・2年生では、英語の基礎力を育むために「フォニックス(phonics)学習」を中心に据えたカリキュラムを組んでいます。

フォニックスとは、英語の「音」と「文字」の関係性を学ぶ学習法で、海外で英語を母国語とする子どもたちも同じ方法で読み書きを習得しています。


この日の授業では、「et」のサウンドの学習でした。

ネイティブの先生が、歌や全身を使ったアクティビティなど、さまざまな工夫を凝らして楽しく授業を進めてくださっているので、子どもたちは笑顔いっぱいで取り組んでいました!


児童の皆さん。これからも先生たちと一緒にいっぱい英語を学んでいきましょうね!

=======
★Youtube公式チャンネルにて、ショート動画でも英語のレッスンの様子をご紹介しています。「いいね」「チャンネル登録」で是非応援してくださいね!

https://youtube.com/shorts/9kJ4ZbqEhMg


2025年9月6日土曜日

(1年生)お茶会

こんばんは。校長の龍です。


今日は1年生の初めてのお茶会でした。

敬愛小学校では、保護者の方を毎年お招きして、毎年お茶会を開催しています。

日頃なかなか伝えることができない感謝の気持ちを、お茶を通してお伝えする学校行事として、開校以来行っています。


学年が進んでいくごとに1つ1つお作法が加わっていき、6年生になると自作の抹茶茶碗でお茶会の計画・進行も行うようになります。



1年生は初めてのお茶会なので、畳の部屋での作法やお茶を点てる手順を教えてもらって、お稽古に励んできました。


朝から緊張した様子が伺えましたが、ワクワク感でいっぱいでした。


お家の方がお見えになるのを楽しみに待っていました。

いざお茶会が始まると緊張した様子が伺えましたが、お家の方がお茶を飲んでくれた様子をみたら、とても表情が和らいで嬉しそうでした。



保護者の皆様。お子様が点てたお茶はいかがでしたか?


本日はご来校いただき有難うございました。

==========
本日撮影した写真は、月曜日に保護者限定サイトにアップします。


2025年9月5日金曜日

(1年生)今週末のお茶会に向けて

こんにちは。校長の龍です。


3Fの廊下を歩いていると、作法室から良い香りが漂ってきました。

覗いてみると、そこではお茶のお稽古が行われていました。

今週末は、保護者の皆様をお迎えしてのお茶会を開催します。

日頃の感謝の気持ちを、お茶を通じて心を込めてお伝えする、敬愛小学校の伝統行事の一つです。



お稽古では、講師の先生のお話に耳を傾け、一つ一つの動作を真剣に、そして一生懸命に練習する子どもたちの姿がとても印象的でした。



初めてのお茶会とは思えないほど、みんなの表情が凜としていました。





1年生の皆さん、週末が楽しみですね!

保護者の皆様に、みんなの成長した姿と感謝の気持ちをお見せできることでしょう。

保護者の皆様。どうぞお楽しみに。

============
★Youtube公式チャンネルにお茶会の練習の様子をショート動画でもアップしています。

https://youtube.com/shorts/t2q_8QW0S6M?feature=share


2025年9月4日木曜日

(5年生総合)旦過市場へ校外学習!

おはようございます。5年生担当の野口です。


5年生は総合的な学習で、地域の特産品にスポットを当てて学習を進めています。

その一環で、昨日旦過市場へ校外学習に行ってきました。

普段の校外学習とは違い、公共交通機関を使って行くということもあり、朝から楽しみにしている様子が伝わってきました。



今回は「燻製処 いぶしや」さんにお世話になり、燻製の工程やコツを実際の作業とあわせて教えていただきました。


試食の際には、「燻製したものの方が香りがすぐに鼻に抜ける」など、はっきりとした違いを感じ取る児童も多かったようです。


10月のバザーでの販売に向けて良い学びになりました。

今回の学習を実践に活かせられるように頑張りましょう。

2025年9月3日水曜日

(4年生総合)ビブリオトークバトルに向けて!

こんにちは。校長の龍です。


今日のブログでは、4年生の総合的な学習の時間で行われた特別な授業の様子をご紹介します。


4年生は、11月に行われるKEIAI EXPOで「ビブリオトークバトル」に挑戦します。


本の紹介をより深みのあるものにするため、今年は3名のゲストティーチャーの先生方にご協力いただくことになりました。


お越しいただいくのは、
・ 図書館司書の先生
・ アナウンサー
・ 出版社で本を作るプロの方
です。


この日はまず第一弾として、図書館司書の先生から、ブックトークやビブリオバトルの極意についてたっぷりとお話をしていただきました。

子どもたちは目を輝かせて聞き入り、あっという間に絵本の世界へと引き込まれていったようです。


この日の学びを胸に、KEIAI EXPO本番に向けて、さらに練習を重ねていってほしいと思います。


子どもたちがどのように成長し、どんな本の紹介をしてくれるのか、今からとても楽しみです。



児童の皆さん!次のゲストティーチャーの授業も、どうぞお楽しみに!

2025年9月2日火曜日

(2年生情報)共有ノートで合同制作!

おはようございます。校長の龍です。


本日は、2年生の「情報科」の授業の様子をお届けします。


この情報科は、本校が23年前に開校した時から続く、週1時間の特設科目です。


開校当時から未来を見据えて設置したこの授業は、時代の変化とともにその内容も進化を続け、現在ではプログラミングや動画編集など、現代に不可欠なスキルも積極的に取り入れています。



さて、この日の授業では、「ロイロノート」の共有ノート機能を使って、夏休みの思い出の合同制作に取り組みました。


一つのシートに皆で同時に書き込むことができるこの機能を使って、子どもたちはそれぞれの夏の思い出を一枚のキャンバスに描き出していきます。

「絵で描いたよ!」「写真を貼ってみよう」など、子どもたちの楽しそうな声が飛び交い、それぞれの個性が光る作品が仕上がっていきました。



単に操作を学ぶだけでなく、お友達の作品にもリアルタイムに触れることで、色々なアイディアと出会うことができていました。


技術の習得と同時に、協働する楽しさや、自分の経験を振り返り共有する力——。

そんなこれからの時代を生きるために必要な力を、楽しみながら育むことができた一コマでした。


敬愛小学校の教育は、時代が変わっても常に未来を見据え、子どもたちの「楽しい!」という気持ちを原動力にしながら、確かな学びを積み重ねていきます。

=====

★Youtubeの公式チャンネルにショート動画でもご紹介しています。是非、「いいね」「チャンネル登録」で応援してくださいね!

https://youtube.com/shorts/BxQ-gEjsTNQ

2025年9月1日月曜日

夏休みの作品展開催中!

こんにちは。校長の龍です。


今週は夏休みの作品展WEEKです。

さまざまなコンクールに出展する前に、家庭科室に掲示をして、全校児童・保護者の方が作品をご覧いただけるように展示しています。



自由研究のテーマは興味を引くものばかり。。。。


「ブロッコリーのDNA」


「物価高!」


「家のまわりのゴミを調べてみた」などなど、


疑問に思ったことを詳しく調べてくれたようです。




まとめ方もとても上手で、テーマ設定の理由や実験方法、経過、比較、まとめ、感想ととてもよくまとまっていました。


低学年は恒例のアイディア貯金箱コンテストにも挑戦してくれました。



いろいろな工夫があり、今年も素晴らしい作品ばかりでした。

保護者の皆様への公開は、今週末9/6までとなっています。

子供達の力作をどうぞご覧ください!