2025年8月31日日曜日

(6年生国語)論理エンジンで深める国語学習~

こんにちは、校長の龍です。


今日のブログでは6年生の国語の授業をご紹介します。

教室では「論理エンジン」を使った問題演習が行われていました。


みんな真剣な表情で取り組んでいる様子が印象的でした。

「論理エンジン」とは、正しい読解の方法を体系的に学ぶことができる教材です。

この学習を通して、子どもたちは、

・言葉には必ず意味があること

・言葉を使うには規則があること

・文にも一定の規則があること

を理解し、論理的に考え、説明する力を身につけていきます。

この日の授業では、教科書とは異なる文章に触れながら、言葉一つひとつにこだわって読解していました。

この教材を使って、述語から主語を読み解く練習や、文を要約してより短くまとめる工夫にも挑戦しています。


この「論理力」は、国語だけでなくすべての学習の基礎となる力です。

敬愛小学校では、このような論理的思考力を育む国語教育を行なっています。

6年生の皆さん、これからも言葉の力を磨き、自分の考えをしっかり表現できる人に成長してくださいね!


※論理エンジンについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください

https://ronri.jp/

2025年8月30日土曜日

(6年生)第2回コース適性試験

こんばんは。校長の龍です。


本日6年生は、第2回コース適性試験を受験しました。

本校では敬愛中学校進学にあたり、5年生の1月に1回目、6年生の9月に2回目、6年生の1月に3回目を受験し、進学するコースを選択していきます。



本日はその2回目にあたる試験日でした。


今日を迎えるまでに、子どもたちは国語•算数•英語の3教科の対策を一生懸命に取り組んできました。



6年生のみなさん、よく頑張りましたね。


自分の力を十分発揮することができましたか?


後日、試験結果を返却しますので、引き続き目標に向けて努力をしていきましょう。



2025年8月29日金曜日

9月のオープンスクール 受付中

こんにちは。校長の龍です。


令和8年度入試、そして、令和9年度入試に向けたオープンスクールのお申込み受付中です。


9月のオープンスクールでは、授業見学会・学校説明会を開催します。


年に1度だけの平日開催です。お子様が幼稚園・保育園にお通いの時間帯に、保護者の方にゆっくり授業の様子をご覧いただこうという企画です。


今回のイベントでは、学校説明会を在校生が担当します。


これまでのオープンスクールは年長児のみを対象としていましたが、未就学児の保護者の皆様を対象にして開催いたします。

年中児の保護者の皆様からも多数のお問合せをいただいていましたので、この機会に是非、敬愛小学校の様子をご覧いただければと考えています。


詳細・お申し込みはこちらのページからご確認ください

https://www.keiai.net/syo/open.html

皆様のご来校を心よりお待ちしています。

2025年8月28日木曜日

(1年生英語)Phonics学習

おはようございます。校長の龍です。


本日は1年生の英語の授業をご紹介します。

敬愛小学校は、日本で初めてOxford Qualityに認定された小学校です。1年生からネイティブの先生と一緒に、週3時間の英語の授業を行っています。


1、2年生は、文字と音のルールを学ぶ「フォニックス」を中心に学習。これは海外の子どもたちと同じ学習方法です。


今日は"et"のサウンドを学び、nと組み合わせてnet、jet、wetなど、次々に単語を読めるようになりました。

子どもたちの発音の美しさには、いつも驚かされます。

積極的に手を挙げて発表して、授業は活気にあふれていました。


ネイティブの先生が色々な工夫をしながら、子どもたちが楽しく英語を学べる環境を作っています。

児童の皆さん!これからもどんどん英語力を伸ばしていきましょうね!

2025年8月27日水曜日

(5年生理科)氷をとかせ大作戦!

こんにちは。校長の龍です。


今日は5年生の理科の授業の様子をご紹介します。

子どもたちが「氷をとかせ大作戦!」に取り組んでいました。


先生がテーマを発表したとき、子どもたちは大喜び!


チームごとに、準備された道具の中から一つだけ選び、どうすれば早く氷を溶かせるかを考えて、実験を行います。



どの方法が一番効果的なのか、子どもたちは真剣な眼差しで対話を重ねていました。



教室中に、「こうしたらどうかな?」「こっちの方が早いんじゃない?」という活発な意見が飛び交い、キラキラと輝く目が印象的でした。




この授業の目的は、ただ氷を溶かすことだけではありません。


子どもたち自身で仮説を立て、選択し、協力して検証する過程そのものに大きな学びがあります。敬愛小学校では、こうした「体験を通した学び」を大切にし、子どもたちの探究心と思考力を育んでいます。




さて、実験の結果はどうなるのでしょうか。



実際に検証するのは明日の授業です。子どもたちの楽しみにしている様子が伝わってきて、私もとても楽しみです。



本校では、ただ知識をインプットするだけではなく、子どもたちが自ら考え、動き、学び合う機会を数多く設けています。そんな日々の取り組みを、これからもお伝えしてまいります。

==========
Youtube公式チャンネルにもショート動画でご紹介しています。こちらもぜひ、ご覧ください。「いいね」「チャンネル登録」で是非応援してくださいね!

2025年8月26日火曜日

2学期 始業式

こんにちは。校長の龍です。


今日は2学期の始業式!

気候を鑑みて、校長室と教室をZOOMで繋いで、始業式を行いました。


始業式では、「想いのバトン」というテーマでお話をしました。


今年は学園創立100周年の記念すべき年です。

100周年記念紙を作成する中で、先輩の先生方の教育に対する熱い想いにふれ、鎮西敬愛学園が「ありがとう」の気持ちの大切にしてきたことを子どもたちにお話ししました。

そして、ある有名人が道具を大切にしてきたエピソードを紹介し、「私たちは、身の回りのあらゆる『物』、『こと』、そして、『人』を大切にしていきたいですね。これこそが、学園の100年の歴史から私たちが学ぶべきことだと思います。『お陰様で』『ありがとう』という気持ちを忘れない、そんな人に成長していってほしいと心から願っています。」と伝えました。


児童の皆さん!2学期は3つの学期の中でも一番長い学期と言われています。

たくさんの行事も予定しています。

その一つひとつの行事や毎日の学校生活の中で、感謝の気持ちを大切にしながら大きく成長していきましょうね!



2学期もみんなで素敵な学校を作っていきましょう!

2025年8月25日月曜日

敬愛模試・入試説明会にたくさんの感想をお寄せいただきました

こんにちは。校長の龍です。


先週末の敬愛模試・入試説明会には、たくさんの方にお越しいただきました。

暑い中ご参加いただきありがとうございました。

また、たくさんのご感想をお寄せいただき重ねて御礼申し上げます。


今日のブログでは、頂戴したご感想の一部をご紹介します。スペースの関係上、全員のご感想をご紹介できないことをご了承ください。


=================

★校長先生のお話が、これからの教育を考えなおすきっかけになりました。家庭でも、今日から早速、できることからはじめていきたいと思います。本日は、お忙しいなか、本当にありがとうございました。


★5.6年生からの説明内容もとても良かったと感じました。iPadの使っている様子や、発表内容の作成方法、発表している姿が普段の学習の様子を見れてるようで大変良かったです。

★在校生のお子様が学校紹介をしてくださり、先生の質問に考え、言葉を選びながら話していた点が印象に残りました。大勢の大人の前でしたが、しっかりとした受け答えには貴校の教育の成果ではないかと感じました。


★説明会を通じ、貴校が「知識の定着」と「探究的な深まり」を段階的に設計し、児童が自分の言葉で価値付けする経験を重視していることを理解いたしました。わが子は好奇心は強い一方、発言の際に慎重になりがちな面がありますが、今日紹介された学び合いの場や、安心して挑戦を積み重ねられる評価の文化は成長を後押ししてくださると感じました。学力を“競う”以前に“磨き合う”視点を大切にされている点に深く共感し、ぜひ貴校で学ぶ機会を得られればと願っております。


★本日は子どもたちのために貴重な体験をいただき、ありがとうございました。教室に入り、緊張した顔をしていたので、やはりいつもと違う場所、初めての雰囲気に戸惑った様子でしたが、模試を終えたあとは自然と笑顔が見られ、無事に終えたのだなと安心しました。今回の貴重な体験により、今日より少しリラックスしていい緊張感の中、試験を迎えられそうだなと感じました。暑い中、準備等様々なご配慮をいただきまして、ありがとうございました。

★本試験の雰囲気を体験でき、親子共に良い経験になりました。貴重な機会をいただきありがとうございました。生徒さんの発表も素晴らしかったです。小学校で楽しんで勉強されている様子がよく伝わりました。最後にされていた留学のお話をもう少し詳しくお聞ききしたかったです。暑い中、子ども達や保護者への配慮も素晴らしかったと思います。ありがとうございました。


★入試に近い雰囲気の中で模試を受けられた事は、子供にとって良い経験になり自信が付きました。ありがとうございました。

★とても娘にとって実りある経験が出来ました これからの受験に向けてより一層身の引き締まる思いです 5年生 6年生の学校説明会も分かりやすく しっかりと自分の意見を表現出来ることが素晴らしいと思いました。


★敬愛小学校の先生方やお子さん達のお話を聞いて、小学校の教育の特色について知ることができました。また、先生とお子さん達とのやりとりから、先生が子どもに寄り添い、それぞれの子どもを認めて伸ばしていかれている様子が伺えました。とてもよい時間になりました。ありがとうございました。

★本日は模擬試験に参加させていただきありがとうございました。本番と同様に放送にて問題を聞けて子どもも雰囲気が掴めたと思います。説明会は、より詳しい方に参加させていただきましたが実際に入試に出題された問題を教えていただき、その部分を中心にまた頑張っていこうと思います。


★5、6年生の生徒さんの敬愛小学校の説明では学校生活を送る子ども視点が見えて良かったです。算数の授業が好きと話して下さった生徒さんが、理由は分からないことがあっても先生が分かるまで教えてくれる、と話されていたことを聞いて、先生方が手厚く対応してくれるのだなと印象に残りました。

先生方が間違っても恥ずかしくない、間違っても大丈夫といった雰囲気作りをされているお話も聞いて素晴らしいと思い改めて敬愛小学校に入学させたいと思いました。本日はありがとうございました。

★今まで何度も説明会には参加したことがありましたが、今回は生徒さん達の声を直接聞くことができて、大変貴重な時間となりました。みなさんが生き生きと授業の様子を教えてくださり、好きなことを追求して、失敗して、考えて、話し合って、学んでいる。そんな授業風景が目に浮かびました。ぜひ我が子にも、今日お話ししてくださった先輩方のような楽しい小学校生活を過ごして欲しいと感じました。

貴重なお話しをありがとうございました。


★わかりやすい説明で参考になりました。先生方の対応もとても暖かかったです。ありがとうございました。


★敬愛小学校は自宅から遠方の為詳しく知る機会がなかったですが、説明会を受けてみて内容がとても良く先生のお話しがとても面白くずっと興味深く聞くことができました。娘も教室でお姉さんに優しくしてもらったみたいで安心してテストを受けられたみたいです。ありがとうございました。

★この度は、敬愛小学校模試入試説明会に参加させていただき、誠にありがとうございました。本日の説明会は2回目の参加となりましたが、拝聴するたびに敬愛小学校の魅力を強く感じております。特に、本日は在校生の皆さまによるプレゼンテーションを拝見でき、生の声を聞かせていただき大変嬉しく思いました。発表の内容はわかりやすく、堂々と自信に満ちた姿に感銘を受けました。在校生の皆さま、本当にありがとうございました。

また、入試に関するご説明も大変丁寧でわかりやすく、理解を深めることができました。ご準備や運営に携わってくださった多くの先生方に、心より御礼申し上げます。


★学校の教育に対する考え方及び姿勢がとても良くわかりました。先進的な取り組みが多くとても魅力的だと感じました。本日はご対応いただき誠にありがとうございました。

====================


お忙しい中、ご感想をお寄せいただき、誠に有難うございました。

また、有り難いご感想をたくさん頂戴し、重ねて御礼申し上げます。


次回のオープンスクールは9月25日(木)の授業見学・学校説明会です。

皆様のご来校を心よりお待ちしています。

https://www.keiai.net/syo/open.html








2025年8月24日日曜日

私学展 開催中!

おはようございます。校長の龍です。


今日は私学展です!

私学展は、北九州地区の小・中・高校がブースを設置して個別相談ができる機会です。

-----------------------
私学展 北九州会場
-----------------------
【日程】8/23(土)・8/24(日)
【時間】 10:00-17:00
【会場】小倉井筒屋新館9Fのパステルホール
詳細はこちら
https://www.f-sigaku.com/

私学展には事前のお申し込みは不要です。



小倉井筒屋パステルホールにてお待ちしています!

敬愛小学校のことを何でもお尋ねください。
皆様のご来場を心よりお待ちしています!

2025年8月23日土曜日

【御礼】敬愛模試にご参加有難うございました!

こんにちは。校長の龍です。


本日、敬愛模試・入試説明会を開催しました。

今年もたくさんのご参加をいただき、誠に有難うございました!


年長児の皆さんには、入試本番と同形式で模試問題に挑戦していただき、保護者の皆様には、お待ちいただく時間を利用して、入試説明会・学校説明会を開催しました。

模試会場では、みんな一生懸命頑張って問題に取り組んでいました。


入試説明会では、出願方法等に加え、非公開としている当日の模試問題や過去入試問題の一部をスクリーンにて紹介をしました。

本日はたくさんのご参加をいただいたので、3会場に分かれて説明会を開催しました。

私が担当した説明会会場では、「未来を生きる子どもたちのために」というテーマで、これからの子どもたちに必要な力を本校がどのように育成しているのかにスポットを当ててご説明しました。


また、別の2会場の「より詳しい」説明会会場では、在校生によるプレゼンテーションも実施しました。

保護者の皆様、説明はいかがでしたか?



受験生の皆さん。よく頑張りましたね!


試験の結果は採点が終わり次第ご家庭に成績シートを郵送します。この模試結果をこれからの勉強のお役にたててくださいね。


人は初めてのことは緊張するものです。今回の体験はきっと入試本番につながるプラスの経験になったことと思います。

皆さん。テストお疲れさまでした。

4月の入学式で会えることを楽しみにしています! 

============

ご参加の皆様には、本日のアンケートを、メールにて送信させていただいています。

ご感想をぜひお聞かせください。ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。




2025年8月22日金曜日

(3年生社会科)探検!小倉北区の魅力を発見しよう」

こんにちは、校長の龍です。

================

敬愛小学校は夏休み期間中です!敬愛ブログは、これまでご紹介できなかった記事も含めて、365日毎日更新していきます!

================

今日は3年生の社会科の授業を紹介します。

子どもたちは、北九州市の各学区の特色を調べる学習に取り組んでいて、今回は特に「小倉北区」について深く探求していました。


授業では、北九州市の地図やインターネットを使って、小倉北区にある様々な建物やお祭り、歴史的なスポットなどを調べました。


「小倉城」や「旦過市場」、「小倉祇園太鼓」など、子どもたちは知っている場所や初めて知った場所について、熱心にメモを取っていました。


特に興味深かったのは、他の学区と比較しながら小倉北区の特色を調べている様子でした。

「門司区とは雰囲気が違うね」など、子どもたちはそれぞれの地域の違いを発見し、活発に意見を交わしていました。







この学習を通して、子どもたちは自分たちが住む北九州市の多様な魅力に気づき、地域への愛着をさらに深めてくれたようです。