2025年7月16日水曜日

(4年生算数)研究授業~問いから共創する学びの舞台~

こんにちは、校長の龍です。


今日は4年生の算数科研究授業の様子をご紹介します。

テーマは「差?割合?どっちでショー」。


2つの数量の関係を、「差」で比べるか「割合」で比べるか、子どもたちが熱く議論を交わす授業でした。


敬愛小学校では本年度、「問いから共創へ」を授業テーマに掲げています。


学習者が主体となり、友達と対話を重ねながら最適解や納得解を作り上げる授業づくりの研究を進めています。


今日の授業もまさにその実践の場。

ロイロノートの共有ノートを活用し、グループで課題に取り組みました。



「A店とB店でどっちがお得?」「どちらのゴムがよく伸びる?」

子どもたちは「差」と「割合」の使い分けを活発に話し合いました。

画面に映し出される友達の意見に「なるほど!」と反応したり、自分なりの考えを熱心に説明したりする姿が印象的です。




「先生、基準が違うのでそこが大切です!」

教室中が熱気に包まれ、算数の楽しさと深さが伝わってくる時間でした。



これからも、子どもたちが「問い」を出発点に共に創り上げる学びを大切にしていきます。



10月4日(土)には、本校にてICT公開研修会を開催予定です。

その研究の様子を全国の教育関係者の皆様にご覧いただければと考えています。

是非、敬愛小学校へお越しください。詳細は決定次第下記URLにてお知らせいたします。

https://www.keiai.net/syo/event2.html

2025年7月15日火曜日

(1年生算数)足し算と引き算の練習

 こんにちは、校長の龍です。


今日のブログは、1年生の算数の授業の様子をご紹介します。


子どもたちは、足し算と引き算の計算の応用練習に一生懸命取り組んでいました。

数字の組み合わせや式の読み解き方など、少しずつレベルアップした問題にも挑戦しています。




先生がモニターを使ってわかりやすく説明してくれるので、子どもたちの理解度もグングンアップ!

「できました!」といううれしい声が教室に響いていました。





もうすぐ夏休みがやってきますが、敬愛小学校では夏期講座も予定しています。

この夏休みにしっかりと応用練習を重ねて、実力アップの夏にしましょうね!

2025年7月14日月曜日

(4年生)ポートボール

 こんにちは。校長の龍です。


4年生がアリーナにてポートボールを行なっていました。

外の気候と同じように、アリーナ内では熱戦がくりひろげられていました!


ポートボールと聞いて、「懐かしい!」と思った保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?




ご存知の通り、バスケットボールとの違いは、バスケットゴールの代わりにゴールマンが台の上に乗り、キャッチすることでポイントになるゲームです。


このルールは、大阪の堺市から発祥して地域に広まったとのことです。

なんと日本独自のスポーツだそうです。



4年生にとって、バスケットと比べるとポイントが入りやすく、

スポーツの楽しさを感じることができる競技ではないかと思います。







みんなで楽しんだ体育の授業も、

小学校の大切な思い出の1ページですね!


2025年7月13日日曜日

(関係者の皆様へ)100周年記念誌にメッセージをご寄稿ください

こんにちは。校長の龍です。


学校法人 鎮西敬愛学園は本年度創立100周年を迎えます。

学園では、この100周年を記念した事業を計画しております。

その一環として100年の歴史をまとめた記念誌を制作することといたしました。

学園の歴史を振り返るとともに先達の教育の熱意に触れ、それを現在、そして後世に伝えていけるような一冊にまとめていきたいと考えています。


つきましては、学園にご縁のある皆様から当時を振り返ってのメッセージをご寄稿頂きたく、お願い申し上げます。


卒業生・卒業生保護者・在校生保護者・旧職員・育成会・企業・学習塾・近隣にお住まいの方など、学園にご縁のある皆様ならどなたでも大歓迎です。

メッセージは150字〜200字程度です。

ご協力のほどお願い申し上げます。


下記URLから今月末までにご寄稿いただければ幸いです。

【寄稿用URL】 https://forms.gle/CMbwDr1XXBLm1hjp8

【詳細・文例】https://www.keiai.net/100th/info2.html

ご協力のほどお願い申し上げます。

2025年7月12日土曜日

第7回敬愛杯 英語スピーチコンテスト開催!

こんにちは。校長の龍です。


本日、年長組さん対象の敬愛杯 英会話スピーチコンテストを開催しました。おかげさまで、今年で第7回目の開催となります。


テクノロジーの進化により、容易に海外の方とコミュニケーションを取ることができるようになり、グローバル化は今後ますます進んでいくことが容易に想像できます。


北九州市内でも、幼児教育機関にて、英語カリキュラムを取り入れている学校法人やNPO法人等の教育機関が増加し、初等教育同様、英語教育に対する需要が高まってきました。


しかし、未就学児の子どもたちの英語学習の発表の場(コンテスト等)が近隣にはなく、英語教育を推進している本校がその場になってもよいのではないかと考え、このコンテストをスタートさせました。

オープニングセレモニーでは、本校が使用している英語の教科書を出版されている、Oxford University Press様からのメッセージをご覧いただきました。


そして、審査員の紹介へ。
今回は特別審査員として、敬愛中学校の1年生2年生も参加してくれました。

2年生はこのコンテストの初代チャンピオンでもあります。
今回参加してくれた皆さんにアドバイスもしてくれました。



今回のコンテストには、10名のお友達がエントリーしてくれましたが、本日は4名のお友達が参加してくれました。


そして、いよいよスピーチコンテストのスタートです。



どのスピーカーも緊張した様子が伺えましたが、練習してきた成果を精一杯発揮してくれました。


スクリプトを見ずに、パフォーマンスも交えてスピーチしてくれました。


コンテスト形式なので、表彰がありますが、どの発表者も甲乙つけがたく、審査員一同、頭を悩ませました。


どの発表も本当に素晴らしかったです。今日のこの経験を、これからの成長に是非繋げて欲しいと思います。


最後になりましたが、本コンテストにあたっては、保護者の皆様、幼児教育関係の先生方をはじめ、たくさんの皆様のご支援・ご協力をいただきました。

この場をお借りして、心より御礼申し上げます。


2025年7月11日金曜日

(6年生理科)顕微鏡で探る微生物の神秘

こんにちは、校長の龍です。


今日は、6年生の理科授業で行った、微生物観察実験の様子をお伝えします!


🌊ミクロの世界への探検

子どもたちは顕微鏡を使って、水中の小さな生き物たちを観察しました。

「ミドリムシ」や「ミジンコ」、「ボルボックス」など普段は見えない世界に、みんな大興奮!



📱iPadで記録する科学者体験

「校長先生、見てください!」

観察に成功すると、iPadで撮影した画像を嬉しそうに見せてくれました。

・ピントを合わせる真剣な表情

・「見えた!」という感動の瞬間

・友達と発見を共有する笑顔

どれも素晴らしい科学者のようでした。




🧪敬愛の理科教育

本校では、

✔️観察や実験を重視した授業

✔️ICT機器を活用した記録・分析

✔️「なぜ?」を追求する探究心の育成

を大切にしています。




子どもたちの目が輝く理科授業は、これからも続きます!

これからもたくさんの「発見」をしましょうね!

========

Youtube公式チャンネルにてショート動画もアップしています。「いいね」「チャンネル登録」で是非応援してくださいね!

https://youtube.com/shorts/-b8tW0fV0HY?feature=share

2025年7月10日木曜日

ロボットから学ぶ優しさと感謝~報恩の集いでの気づき~

こんにちは、校長の龍です。


敬愛小学校は浄土真宗本願寺派の宗門校として、子どもたちが自分自身を見つめ、心を育てる時間を大切にしています。


週に1回の宗教の時間は、さまざまなお話を通じて、自分と向き合う貴重な機会となっています。

また、月に1回行われる「報恩の集い」では、アリーナの仏様の前に集い、ご法話を聞くことで、感謝の心を育んでいます。



今日は猛暑の影響もあり、一部のクラスは礼拝堂に集まり、その他のクラスはZOOMで参加しました。


宗教科の先生からは、興味深いロボットの話を伺いました。

中でも、「人の優しさを引き出すロボット」の存在を教えていただき、その開発者の方の想いに触れることができました。

ロボットを通して、私たちの日常にある小さな優しさや、周りの人々への感謝の気持ちを改めて感じるご縁をいただきました。



子どもたちには、こうしたお話を通じて、心をより豊かにしていってほしいと願っています。





また次回の報恩の集いでも、新たな気づきが得られることを楽しみにしています。


児童の皆さん、今月も一日一日、感謝の心を忘れずに過ごしていきましょうね!

==========
Youtube公式チャンネルでショート動画を公開しています。「いいね」「チャンネル登録」で是非応援をお願いします!
https://youtube.com/shorts/IeCS9hmmuCs