2025年8月15日金曜日

(学園創立100周年記念) 教育環境向上のための寄付金募集について

こんにちは、校長の龍です。


この度、鎮西敬愛学園は創立100周年を迎えるにあたり、本学園が設置する各学校の教育環境をさらに向上させるため、寄付金の募集を実施しています。





少子高齢化が加速する現代において、子どもたち一人ひとりの個性を引き出し、伸ばしていく教育の質は、これまで以上に重要となっています。


鎮西敬愛学園では、創立100周年を機に、他者を思いやり、多様な人々と協働し、未知の課題にも主体的・創造的に取り組むことができる人材の育成に、一層力を注いでまいります。


寄付金の詳細は、以下のページをご覧ください。
鎮西敬愛学園創立100周年記念寄付金募集ページ

サイトからは、クレジットカード等で簡単に寄付が可能です。


皆様の温かいご支援が、子どもたちの未来をより豊かなものにします。

新たなステージに挑み続ける鎮西敬愛学園に、引き続きご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

2025年8月14日木曜日

楽しい給食の時間!

こんにちは。校長の龍です。

================

敬愛小学校は夏休み期間中です!敬愛ブログは、これまでご紹介できなかった記事も含めて、365日毎日更新していきます!

================

今日は給食をご紹介します。

敬愛小学校では、月曜日から土曜日まで週6日間、給食を実施しています。



今日は土曜日なので、給食を食べてから下校となります。



みんなとてもニコニコ笑顔で給食を食べていました。


アレルギーがある方は、入学時に栄養士と相談していただき、除去や代用などの対応を行なっています。


給食も大切な学習の場です。1年生も自分たちで配膳を行います。

随分慣れてきて、給食開始時間も早くなってきました。

準備ができたら食前のことばを全員で唱和します。



「多くのいのちとみなさまのおかげにより 


このご馳走を恵まれました


深くご恩をよろこびありがたくいただきます。」



わたしたちは、食べ物をいただくことで、毎日を過ごしています。

この食事には多くのいのちをいただいています。




またこの食事がわたしの口に届くまでには、多くの方のご苦労もありました。


阿弥陀さまは、わたしたちが、多くのいのちと、みなさまのおかげによって、初めて生きることができているのだと、明らかにしてくださいました。


給食のたびに、有難いこのご恩を振り返り、食事を大切にいただいてます。


授業だけではなく、給食の時間も多くの学びがある時間です。

2025年8月13日水曜日

(5年生図工)言葉の世界をキャンバスに描く

 こんにちは、校長の龍です。


今日のブログでは、5年生の図工の授業をご紹介します。


テーマは「言葉から想像を広げて」。

子どもたちは、物語文や随筆、詩などの世界を、自由な発想で真っ白なキャンバスに表現していました。




「何を描いているの?」と尋ねると、

「『スイミー』の海の世界!」

「『もちもちの木』の不思議な場面!」

と、様々な物語の名前が返ってきました。



長い物語の中から、特に心に残ったシーンを選び、言葉のイメージをさらに膨らませながら描く姿は真剣そのもの。


一人ひとりの個性が光る、素晴らしい作品が完成していました。


この授業を通して、子どもたちは「読む」ことと「描く」ことの楽しさを実感したようです。

これからも、言葉と表現の世界を存分に楽しんでほしいと思います。

2025年8月12日火曜日

(5年生英語)現在進行形を楽しくマスター!

おはようございます、校長の龍です。

================

敬愛小学校は夏休み期間中です!敬愛ブログは、これまでご紹介できなかった記事も含めて、365日毎日更新していきます!

================

今日のブログでは、5年生の英語の授業の様子をご紹介します。

敬愛小学校では、1年生からネイティブの先生による英語授業を週3時間行っています。

この日のテーマは「現在進行形の疑問文」です。


子どもたちは、学んだ文法をしっかりと自分のものにするために、オリジナルの問題作りに挑戦していました。

ロイロノートのカードに、疑問文と4つの選択肢を考えて作成し、先生に提出します。






自分で考えた問題を一生懸命にiPadに入力する姿が印象的でした。





ICTを活用した授業で、子どもたちは楽しみながら英語を学んでいます。



これからも、実践的な英語力が身につくよう、さまざまな活動を取り入れていきます。


5年生のみなさん、これからも楽しく英語を学んでいきましょう!

2025年8月11日月曜日

(3年生理科)『音のふしぎ』~糸電話の秘密に迫る!

おはようございます。校長の龍です。

================

敬愛小学校は夏休み期間中です!敬愛ブログは、これまでご紹介できなかった記事も含めて、365日毎日更新していきます!

================

今日のブログでは3年生の理科の授業をご紹介します。

この日のテーマは「音のふしぎ」。


子どもたちは、糸電話を使って「どうして音が伝わるのか?」を様々な実験をしながら考えていました。


「糸をピンと張ると、声がよく聞こえる!」

「でも、糸をゆるめると、声が聞こえにくくなるよ…」

「糸につけたスパンコールが震えているよ」

子どもたちは、実際に糸電話を使いながら、糸の張り方と音の伝わり方の関係に気づいていきます。




「なんでだろう?」「もっと試してみよう!」

そんな声が教室中に響き、友達と意見を交わしながら、みんなで学びを深め合う姿がとても印象的でした。



何より、子どもたちの楽しそうな表情が輝いていたのが嬉しかったです。

「わかった!」「もっと知りたい!」という気持ちが、これからの学びの原動力になります。




これからも、子どもたちの「なぜ?」を大切に、楽しく学べる授業を続けていきます。



3年生のみなさん、これからもたくさんの「ふしぎ」を見つけていきましょうね!

2025年8月10日日曜日

災害に備えて

こんにちは。校長の龍です。

災害はいつ訪れるかわかりません。

学校では情報を集め早目早目に判断して、このブログとBLEND(保護者連絡システム)を使って、臨時休校実施等の連絡を行なっています。

それでも、子どもたちが帰宅困難になる場合も想定して、様々な備蓄を行なっています。

飲料水・排水用の水・非常用トイレ・マスク。

非常食として、アレルギーにも対応し、水やお湯を入れるだけで食べられる非常米など、いろいろな品を備蓄しています。


5年前から保護者会バザーの売上の一部をご寄付いただき、災害備蓄品の入れ替えに活用させていただいています。



賞味期限が近いものは、防災教育に活用していきます。
今日のブログでは、災害に備えての取り組みの一コマをご紹介しました。

2025年8月9日土曜日

(2年生国語)間違いは成長のチャンス!~問題演習の様子~

こんにちは、校長の龍です。

================

敬愛小学校は夏休み期間中です!敬愛ブログは、これまでご紹介できなかった記事も含めて、365日毎日更新していきます!

================


今日は2年生の国語の授業の様子をご紹介します。




学習のまとめとして、問題演習が行われていました。

先生がプリントをモニターに映し出し、丁寧に解説をしてくださるので、子どもたちは視覚的にも情報をキャッチし、理解を深めていました。







「間違えた問題は、学力向上のポイントですよ!」
これは、私から児童の皆さんへのメッセージです。

間違いを恐れず、しっかり確認して、次の学びに繋げていきましょう。一つひとつの気づきが、皆さんの力をぐんと伸ばしてくれます。

これからも、楽しみながら学びを深めていってくださいね!

2025年8月8日金曜日

掲示物から学ぼう!

 こんにちは。校長の龍です。

====================
現在、敬愛小学校は夏休み期間中です。敬愛ブログは365日更新をしています。
これまでご紹介できなかった記事や学校の風景等をご紹介し、更新を継続します。
====================

学校には色々な掲示物があります。
1F〜2Fに上がる階段には、地域別に色分けした都道府県名と庁所在地名を貼っています。


山側の階段にはかけ算の九九や日常英会話を掲示しています。


子ども達の目線に入るところに掲示して、自然と覚えてくれればと思っています。

国名と首都、国旗も掲示しています。





職員室前には、本校の研究テーマを大きく掲示。
先生たちはこのテーマのもとに、「4つのC」を育成すべく授業研究に励んでいます。


その学びの様子は、このブログや、校長が毎月発行する「学校通信」。
そして、各クラスの「クラス通信」でお知らせするように取り組んでいます。




校内には、授業で取り組んだ作品もたくさん掲示しています。



掲示物に足を止めて学びあっているのは、
同じ学年のお友達だけではありません。



学年の違う後輩たちが、先輩たちの作品を見て、「私も新聞をつくるときはこんな工夫をしよう!」と参考にしているようです。






学校全体で学びを深め合っている様子を見て、とても嬉しく思います。


宗門校である本校では、ふと立ち止まって「自分を見つめる」きっかけになればと、色々な言葉を紹介しています。


言葉との出会いは、人が成長する上で大切なことです。

児童のみなさん、校舎内の色々な言葉を探してくださいね。



何気なく目に入った掲示物から、
自然に学び知識を蓄えることも少なくはありません。
また、掲示物から知的な好奇心が高まっていく場面がたくさんあります。

「掲示物は物を言わない教育の場」とも言えるでしょう。
心豊かな子どもを育てるために、
これからも掲示物を工夫をしていきながら行っていきたいと思います。