2025年4月10日木曜日

第23回 入学式

こんにちは。校長の龍です。

本日、令和7年度入学式を本校アリーナにて挙行しました。



新しい制服。新しい担任の先生。新しい教室。

1年生にとっては、ドキドキワクワクの連続だったことでしょう。


式は舞楽部のお祝いの舞「迦陵頻」からスタートしました。


そして、いよいよ新入生の入場です。


大きな拍手をいただきながら、新入生が入場してきました。

開式後、理事長先生からお念珠を新入生1人1人にお渡ししていただき、その姿を保護者の方にご覧いただきました。

学校長式辞の中では、「お友達と力を合わせ、話し合いながら、『もっといい答え』を一緒に作っていく。そんな学びの楽しさを、この敬愛小学校でたくさん味わってほしいと願っています。みんなで学びを楽しんでいきましょう!」とお話しました。


在校生の歓迎のことばでは、小学校での学校生活のようすを紹介しながら、「楽しい学校生活を一緒に送っていきましょう」とメッセージが送られました。


その後、担任の先生から一人ひとりお名前の紹介があり、代表児童が「みほとけさまの みおしえを まもり、おともだちと なかよく、いっしょうけんめい べんきょうしてたのしい がくえんせいかつを おくります。」と力強い「誓いの言葉」を発表してくれました。

式後には、記念撮影や初めての学活、お釈迦様の誕生をお祝いする花祭りを行いました。

新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から敬愛での新しい学校生活がスタートしますね。


「拝みながら学び、学びながら拝む」学校生活を通して、多くのことを学んでほしいと思います。みんなで楽しい学園生活を送っていきましょう!!


保護者の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。


今日の職員が撮影した写真は、後ほどBLENDにて送信をします。どうぞご覧ください。

ショート動画もアップしています。どうぞご覧ください。

https://youtube.com/shorts/GNkNUukW3Bk

2025年4月9日水曜日

17期生が中学校入学!

こんにちは。校長の龍です。


17期生が敬愛中学校へ進学し、本日、入学式に臨みました。



高校1年生に進級する卒業生をパチリ!
「ブログに載せるよ」とお話ししたら喜んでいました!


会場となるお別院で、在校生、ご来賓・保護者の皆様からの大きな拍手で迎えられました。


17期生の皆さんは、昨年度までの制服とは違い、中学校の真新しい制服に袖を通して、また一段と凛々しく見え、輝いていました。



ご入学おめでとうございます!




8期生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

いよいよ中学での新しい学校生活がスタートしますね。

小学校で培ったことを活かして、中学校でさらに羽ばたいてくださいね。


小学校から応援しています!

2025年4月8日火曜日

令和7年度始業式

こんにちは。校長の龍です。


今日は令和7年度のスタートの日。第1学期の始業式です。

入学式を控えた1年生をのぞく新2〜6年生がアリーナに集合して、仏様に合掌・礼拝して、開式しました。



今日の式辞では、「ロボットやAIがますます進化する未来において、私たちはどのような力を身につけておくべきなのでしょうか?」と質問し、令和6年度のテーマの「対話と創造」を1つステップアップした今年のテーマ「問いから共創へ」についてお話ししました。




式辞のときの子どもたちの表情は真剣そのもので、皆、目を輝かせながらしっかりと聞いてくれていました。子どもたちの新学期に向けた意気込みが伝わってきました。



それから新しくお迎えする転入生・先生方の紹介を行いました。


始業式が終了後、宗教科の宮﨑先生から、4月8日の花まつりのお話をいただきました。

児童の皆さん。新しい年度がスタートしました。


気持ちを新たにして、全校児童みんなで力を合わせ、もっともっと素晴らしい敬愛小学校にしていきましょう!

2025年4月7日月曜日

令和7年度本格始動!

こんにちは、校長の龍です。

令和7年度が本日より本格始動しました。


鎮西敬愛学園の新年度は、学園の全職員が礼拝堂に集まってスタートします。


今年も、阿弥陀様のご尊前にて全職員が集い、1年の決意を新たにしました。

未来を創る子どもたちのために必要な教育を常に考え、建学の精神を大切にしながら、一人一人の園児・児童・生徒が輝く教育を今年も全職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。



いよいよ明日が始業式、10日が入学式となります。
みなさんと会えるのを楽しみにしています。

新しい1年もどうぞ宜しくお願いします。

2025年4月6日日曜日

(3年生国語)モチモチの木

おはようございます。校長の龍です。


今日のブログは3年生の国語の授業の様子をご紹介します。


この日は「モチモチの木」を題材に「物語のはじめとおわりで豆太の性格は変わったのだろうか」というめあてのもと授業が行われていました。




初読の感想と学びを進めていった後での豆太の考え方の変化について、クラス全員で深め合っていました。



どの児童も積極的に手をあげて、根拠をもって説明している姿が印象的でした。


豆太やじさまの会話や行動などに着目し、豆太の性格や変化を前の場面と比較して考えることができました。


成長していく豆太に、自分の経験を重ねながら、この作品を読み進めていた児童も多かったことでしょう。

児童の皆さん。4年生でもたくさんの文学作品にであっていきましょうね。

2025年4月5日土曜日

(1年生)国語辞典は楽しいな♪

おはようございます。校長の龍です。


1年生の授業をのぞいてみると、ワクワクしながら国語辞典をひいている姿と出会うことができました。


小学校低学年の時期は、言葉への関心が強く、吸収力も素晴らしい時期です。


そこで、本来3年生から実施する辞書の使い方の学習を、本校では1年生から行っています。


この辞書引き学習は、自ら学び、自ら考え、自ら答えを導いていく姿勢につながっていくと考えています。


タブレットを使って辞書引き学習の方法を先生が説明されていたので、子どもたちは容易にコツを掴んで、次々に新しいことばと出会っていました。



1年生の皆さん。上級生の先輩達も辞書とiPadの良い面を使って、日頃から学習しています。




国語辞典をたくさん活用して、たくさんの言葉と出会っていってくださいね。