2025年4月2日水曜日

(1年生国語)ずっとずっとだいすきだよ

こんにちは。校長の龍です。

今日は、1年生の国語授業の様子をご紹介します。


1年生の国語では、作品「ずっとずっとだいすきだよ」を題材に、登場人物の気持ちを考える授業が行われました。


この物語は、主人公とペットの絆を通じて、愛情や思いやりについて学ぶことができる作品です。
子どもたちは、物語の世界に引き込まれ、登場人物の気持ちを深く想像していました。


授業では、「ロイロノート」を活用していました。



子どもたちは、物語の挿絵に吹き出しを加え、登場人物がどんな気持ちでいるのかを表現していきます。

ロイロノートを使うことで、全員の考えがすぐに共有され、クラス全体で意見を深め合うことができます。



ICT機器を活用することで、一人ひとりの考えが授業に反映され、みんなで物語の世界をより深く理解することができました。






敬愛小学校では、ICTを活用した授業を通じて、子どもたちの思考力や表現力を育てることを大切にしています。

これからも、子どもたちが主体的に学び、互いに高め合う授業を展開していきます。

2025年4月1日火曜日

(5年生社会)林業の特徴と課題

こんにちは。校長の龍です。

今日は、5年生の社会科授業の様子をご紹介します。

この日は「林業の特徴と課題」についての学習でした。


林業は、日本の国土の大部分を占める森林を活用する重要な産業ですが、近年は木材の輸入増加や後継者不足など、さまざまな課題に直面しています。

子どもたちは、そんな林業の現状について深く考え、理解を深めていきました。

授業では、子どもたちがiPadを使って、木材の輸入相手国や国内の林業生産量のデータを調べまとめていきました。

デジタルツールを活用することで、情報を視覚的に整理し、林業の特徴をより明確に捉えることができたようです。

また、調べた内容を基に、全体で話し合いながら林業の課題についても考察を深めました。

子どもたちが積極的に自分の意見を発表し、クラス全体で授業を作り上げている様子が特に印象的でした。






2025年3月31日月曜日

(2年生宗教)1年間を振り返って

 こんにちは。校長の龍です。

敬愛小学校は、浄土真宗本願寺派の宗門校です。

週に1時間「宗教」の授業を設け、オリジナルのカリキュラムにて授業を行なっています。



この日は、1年間の生活を振り返ろうというテーマでした。

先生と一緒に1年間の生活を振り返ってみると、実にたくさんの方々に支えられてきて、毎日楽しく過ごすことができたと多くの気づきがあったようです。

そこで先生が、「お世話になった方にお手紙を書いてみよう」と提案されて、それぞれiPadのロイロノートでお手紙をづくりを始めました。

1年間の思い出はそれぞれです。

みんなその時々のシーンを思い浮かべながらタイピングを進めていました。

この取り組みはシークレットということで、しばらく時間がたった春休みに公開させていただきました。

お手紙を書いた児童も、そしてそれを受け取った方も、心があたたまるひとときになったのではないかと思います。

2025年3月30日日曜日

(1年生国語)いいこといっぱい、一年生

こんにちは。校長の龍です。

今日は、1年生の国語の授業の様子をお伝えします。

単元は「いいこといっぱい、一年生」。この1年間を振り返り、デジタルシンキングツールを使って、楽しかったこと、できるようになったこと、がんばったことの3つをたくさん書き出していきました。




子どもたちは、「こんなことができるようになった!」「(あの時は)楽しかったな!」と、次々と思い出しながら笑顔いっぱいで取り組んでいました。

お友達の意見を聞いて、「そういえば、こんなこともあった!」と新たな思い出が浮かんだ子もいたようです。

教室は、子どもたちの笑い声と共に、1年間の成長を感じる温かい空気に包まれていました。

1年生として過ごしたこの1年は、子どもたちにとってたくさんの「初めて」と「挑戦」の連続でした。

ひらがなを覚え、計算ができるようになり、お友達と協力してさまざまな活動に取り組んできました。その一つ一つが、子どもたちの自信と笑顔につながっていることを感じます。

いよいよ2年生です。もっともっと楽しいことが待っています!

新しい学年でも、子どもたちがさらに成長し、笑顔いっぱいの毎日を過ごせるよう、私たち教職員も全力でサポートしていきます。

令和7年度も、どうぞ楽しみにしていてくださいね!

2025年3月29日土曜日

(3年生英語)1年間に学んだことを活かして

こんにちは、校長の龍です。


今日は、3年生の英語授業の様子をご紹介します。

敬愛小学校では、1年生から週3時間の英語授業を行っており、子どもたちは日々英語に親しみながら力を伸ばしています。

また、本校はOxford University Pressから小学校で日本で唯一の「Oxford Quality」の認定を受けており、オリジナルのカリキュラムにより英語教育を実施しています。


この日の授業では、1年間で学んできた文法を使って、動物の説明文作りに挑戦しました。子どもたちは、インターネットで動物の画像を検索し、その特徴を英文で説明するという課題に取り組みました。


3年生とは思えないほど上手にiPadを操作し、長い英文を書く姿に感心しました。




授業中、子どもたちは真剣な表情で画面に向かい、さまざまな動物の特徴を調べていました。



完成した作品は、どれも個性豊かで、子どもたちの創造力と英語力の成長を感じさせるものでした。


この授業を通じて、子どもたちは英語を使う楽しさを実感すると同時に、自分たちの力で情報を調べ、表現する力を身につけました。

これからも、英語をツールとして使いこなし、世界とつながる力をさらに育んでいってほしいと思います。


2025年3月28日金曜日

朝の誓いのことば

おはようございます。校長の龍です。


毎朝、敬愛小学校ではアリーナにいらっしゃる仏様の方を向いて、手を合わせて誓いの言葉を唱和しています。




1日のスタートにあたり、自分自身の生活を振り返り、たくさんの方にご恩をいただいていることに感謝する時間です。

今日という1日は、当たり前のようでかけがえのない有難い1日。


感謝の気持ちを大切にして、令和7年度も充実した学校生活を過ごしましょうね!

2025年3月27日木曜日

(5年生算数)全国統一小学生テストの問題から

こんにちは。校長の龍です。

敬愛小学校では、1年生から教科担任制を採用しています。

国語は国語の先生、算数は算数の先生というように、各教科の専門性を活かした指導を行っています。

それぞれの教科の先生は、1年生から6年生までの指導方法について話し合い、系統的にカリキュラムを組んでいます。

これにより、子どもたちは一貫性のある学びを積み重ねることができます。


特に算数では、他校よりも多くの授業時間を配当し、その学年で学ぶ内容をしっかりと身につけるだけでなく、次の学年の学習内容まで先取りして進めています。

しかし、先取り学習だけに偏ることなく、その学年で学んだことが確実に定着するよう、問題演習を通じて確認しながら進めているのが特徴です。


この日の授業では、四谷大塚主催の全国統一小学生テストの過去問を使い、問題演習が行われていました。

子どもたちは、真剣な表情で問題に取り組み、これまで学んだ知識をフル活用して解答を導き出そうとしていました。問題を解く過程で、わからないところがあれば先生に質問し、理解を深めていく姿が印象的でした。

敬愛小学校では、算数の基礎力をしっかりと築きながら、応用力や思考力も育てることを目指しています。

これからも、子どもたちが自信を持って算数に取り組めるよう、サポートしていきます。