2024年10月31日木曜日

(3年生体育)  元気いっぱいキックベース!

こんにちは。校長の龍です。


今日は、晴天の下、元気いっぱいに体育の授業に取り組む3年生の様子をお届けします。

この日は、キックベースボールが行われていました。


上級生になるとボールとバットを使ったゲームを行いますが、

3年生では、その前段として、転がってきたボールを蹴り返すキックベースを通して、ベースボールのルールを学びます。



チームに分かれて、攻守交代をしながら、ゲーム形式で練習に取り組んでいた子どもたち。

「がんばれー!」「ナイスキック!」

と、大きな声援が飛び交い、笑顔いっぱいの時間となりました。


集団対集団の攻防により、競争することを通して楽しさや喜びを味わうことができ、みんな笑顔でプレーしていました。


学年が上がるにつれて、本格的な試合形式になっていきますが、勝敗だけにこだわるのではなく、みんなで協力することの大切さ、ルールを守ることの大切さを学びながら、スポーツの楽しさを体感してほしいと願っています。


これからも先生たちと一緒にスポーツに勉強に頑張りましょうね!


2024年10月30日水曜日

全国統一小学生テストに向けて

こんにちは。校長の龍です。


11月3日に四谷大塚主催の全国統一小学生テストが行われます。

本校では、全国でも珍しいことだと思いますが、その日を出校日として、全校で受検をしています。


日頃の学習を振り返る良いチャンスです。



このテストに向けては、過去問や応用問題等を授業中に取り扱い、色々な種類の問題に事前に取り組むようにしています。



2年生は、問題をイメージできるように、実際に粘土と竹ひごで立体作りも行っていました。




5年生にもなると国語の問題文も長文になってきます。


教科書以外の長い文章の問題にも取り組むことのできる良いきっかけにもなっています。





皆、一生懸命問題に取り組んでいました。


11月3日も頑張りましょうね!

2024年10月29日火曜日

(1年生)朝学習のようす

こんにちは。校長の龍です。


1〜3年生の朝学習では、学年によりそれぞれ工夫しながら、15分の朝学習を5分区切りにして、「AI ドリルMonoxerを活用した英単語学習」or「音読」・「100マス計算」・「漢字学習」に取り組んでいます。


AIドリル「Monoxer」を活用しての英単語学習では、ネイティブの先生が設定した単語集で、覚えているものは出題が少なくなり、覚えていない単語の記憶に力を注ぐことができます。




100マス計算は、スクリーンに大きな時計が表示されて、決められた時間内に集中して取り組みます。



教室内が鉛筆の音だけしか聞こえないほど、みんな集中して取り組むことができていました。



勉強は脳を上手に使うトレーニングとも言えるでしょう。


思考力とは高度の思い出し能力が起点となります。




知っているものを瞬時にアウトプットする力も、この低学年の朝学習で育成していきたいと考えています。

2024年10月28日月曜日

3年生がプログラミングの世界で大活躍! - Scratchで創造力を開花 -

こんにちは。校長の龍です。


敬愛小学校では、子どもたちの未来を拓く力となるよう、 学校独自のカリキュラムとして週1時間の「情報科」の授業を実施しています。

今日は、3年生の教室から、わくわくするプログラミングの世界をお届けします!


この日は、子どもにも扱いやすいプログラミング学習ソフト「Scratch」を使ってオリジナルの作品づくりに取り組んでいました。


先生からロイロノートで送られてくる資料を参考に、子どもたちはiPadとWindowsPCを駆使しながら、プログラミングに熱中していました。

それぞれが思い描いたイメージを形にするため、試行錯誤を重ねていきます。


「あれ?うまく動かないぞ…」「ここはどうしたらいいかな?」

図書館からプログラミングの本を持ってきたり、時には、友達と相談しながら、プログラムの修正に取り組む姿も見られました。

乱数を使っている児童もいて驚きました。

そして、ついにイメージ通りにキャラクターや文字が動いた瞬間、教室からは歓声があがります!

「やったー!動いた!」

その表情は、達成感と喜びに満ち溢れていました。


「失敗は成功のもと」とはよく言ったものですが、プログラミング学習を通して、子どもたちは試行錯誤することの大切さを、楽しみながら学んでいるようでした。


先生に言われた通りに作るのではなく、自分のアイデアを形にする。

子どもたちの創造性の豊かさに感動しました。


Youtubeのshort動画でもアップしました。

https://youtube.com/shorts/CaQDjKoIcNM


2024年10月27日日曜日

6年生から始まる中学数学への橋渡し! - 敬愛小学校の算数教育 -

 こんにちは。校長の龍です。

敬愛小学校では、子どもたちの確かな学力の育成のため、標準単位数よりも算数の授業時間を多く設定しています。


今回は、6年生の算数の授業の様子をご紹介します。


敬愛小学校では、6年生の1学期中に小学校の算数の教科書の内容をすべて終え、2学期からは中学校の数学の内容へと移行していきます。

小学校で学習した内容を土台に、スムーズに中学校の学習へ移行できるよう、工夫を凝らした授業を展開しています。


この日は「比例」の学習でした。

小学校で学習した比例の知識を復習しながら、中学校で学習する関数へと繋がるように、段階的に指導が行われていました。

長年、子どもたちの成長を見守ってきた担任の先生だからこそできる、きめ細やかな指導が印象的でした。

今後も、子どもたちの「学びたい!」という気持ちを育み、確かな学力と豊かな心を育んでまいります。

2024年10月26日土曜日

面接試験1日目

こんにちは。校長の龍です。

令和7年度入学試験の面接試験を

今日と明日の2日間のスケジュールで行っています。

今年もたくさんのご志願をいただき、心より御礼申し上げます。


今日は第1日目。緊張した面持ちで受験生の皆さんが面接試験にのぞまれていました。

日頃の練習の成果を発揮できましたでしょうか?

明日、面接試験受験の皆様も頑張ってくださいね。

-------------------------

敬愛小学校の在校生の皆さん、面接の日のことを覚えていますか?

入試の日になると、在校生の皆さんに是非初心を思い出して欲しいと思います。


慣れてきた頃だからこそ、はじめたときの新鮮で謙虚な気持ち、がんばろうと決意をしたときのことを思い出すことは大切なことです。


火曜からまた気持ちを新たにして一緒に頑張りましょうね!

2024年10月25日金曜日

(1年生)May I have〜?

こんにちは。校長の龍です。


敬愛小学校では、国際社会で活躍できるコミュニケーション能力を育むため、1年生から週3時間の英語の授業を行っています。

今日は、1年生の楽しい英語の授業の様子をお伝えします。


1・2年生では、英語圏の子供たちが文字を習得する際に取り入れられている「フォニックス」を中心に学習しています。フォニックスとは、アルファベットの文字と音の関係性を学ぶ学習方法です。


今回の授業では、「May I have~?」(~をください。)という許可を求める表現を学びました。




ハロウィンの季節ということもあり、この日は「スケルトンの立体アート」作りに挑戦です!




子供たちは、ネイティブの先生に、アートに使うパーツをもらう際に、「May I have a feet, please? (足をください) 」と、英語でお願いしていました。


まだ英語学習を始めて半年ぐらいの子どもたちですが、発音がとても綺麗で、驚きました。


さらに、先生からの質問にも、しっかりと聞き取って答えることができ、成長を感じられる時間となりました。



これからも、楽しみながら英語に触れ、コミュニケーション能力を育んでいきましょう。

敬愛小学校では、今後も国際社会で活躍できる子どもたちの育成に力を入れてまいります。

2024年10月24日木曜日

楽しみな給食の時間♪

こんにちは。校長の龍です。

敬愛小学校では、月曜日から土曜日まで週6日間、給食を実施しています。

土曜日は、給食を食べてから下校となります。

給食調理は自校方式で、栄養士さんがバランスのとれたメニューを考えてくださり、調理師さんが子どもたちがランチタイムを楽しく過ごせるように工夫をしてくださっています。

今日は1年生の給食の様子をご紹介します。


給食の時間は、児童にとって大きな楽しみの一つです。


1年生の教室に入ると、「あっ!校長先生!」とたくさんの児童が声をかけてくれました。




本校では、ナイフとフォークを使うマナー給食の日や「郷土料理メニューの日」も実施しています。




たくさん食べて、午後からの授業も頑張りましょうね!

2024年10月23日水曜日

(3年生)消防士さんといっしょ

こんにちは。3年生です。


本日、社会科「ちいきの安全をまもる」の学習にて、門司消防署の消防士の方に出張授業を行なっていただきました。


消防士の一日や制服の違い・関連する乗り物などたくさんのことを教えていただきました。


児童は119番で通報する練習や、消化器による消火訓練などを行いました。 



また、スモークマシンを用いた煙体験では、火事から避難する方法を学びました。

本日は、消防士さんに大切なことをたくさん教わりました。

消防士さんとともに、火事のない社会に向けて、自分たちにできることをこれからもしていきましょう。