3年生の国語「はんで意見をまとめよう」という学習の中で、『1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをする。』を目標に「本を決める」「読み聞かせの練習をする」という活動をしました。
先日、いよいよ1年生に読み聞かせを行いました。
3年生は、1年生がお話を真剣に聞いてくれ、また、感想を書いてくれたことに感動していました。「今度は二年生のために読みたい」という声も聞かれ、計画をしているようです。授業で学習したことをいかして、誰かのために進んで行動しようとする姿も頼もしいなと感じました。
こんにちは。副校長の龍です。
今日の授業では、「人手不足で活躍するロボット」の事例で、Amazonの倉庫ロボット、産業用ロボットを紹介しました。
「センサーやAI、モーターを活用し、私たちの生活をより便利にしよう!」というめあてで、ラインの上だけを進むロボット作りに挑戦しました。
うまくいかなかったことは、成功への大きなヒントになることがあります。みんなで協力しながら頑張っていました。
ラインの上だけを走るロボットが完成したときは、大喜びでした!
こんにちは。副校長の龍です。
しゃぼん玉せっけん様のご協力をいただき、オンライン工場見学を行いました。
学校にいながら、工場の様子、そして、私たち消費者が安全に使うことができるように、1つひとつの製品が色々と考えられて作られていることを学ぶことができました。
しゃぼん玉せっけんのみなさま。貴重な機会をありがとうございました!
こんにちは。副校長の龍です。
先日、敬愛高校1年生が総合探求の時間に、小学校へフィールドワークへやってきました。
4人中3人が敬愛小学校の卒業生。大きく成長した姿をみて、先生たちも喜んでいました。
彼らが調べているテーマは、SDGsのテーマ4「質の高い教育をみんなに」。
そこで、敬愛小学校の教育のコンセプトだけではなく、SDGsをどのように教育の中に取り入れているのかを紹介しました。
こんばんは。副校長の龍です。
本校は来年開校20年目の年を迎えます。この20年間で生地の技術も格段に上がっていることもあり、このたび最新の生地を使った冬ジャケット・冬紺ズボン・冬紺スカートを新入生の皆様から採用することにしましたので、ご紹介します。
写真のようにデザインには変更ありませんが、全自動洗濯機でも洗濯可能で、「イージーケア」「清潔感」「快適性」「上質感」をコンセプトに、価格も抑えた新制服となります。その翌年にはワイシャツ・ポロシャツも最新生地に変更予定です。
現在、事務室に展示中です。
受験生の皆さんは、面接入試のときにご覧くださいね。
なお、デザインは変更いたしませんので、現行の制服との併用となります。ご兄弟がいらっしゃる方はそのままご使用いただいても大丈夫です。
こんにちは。副校長の龍です。
午後の訪問地は、錦帯橋と岩国城です。
修学旅行最後の訪問地となります。
橋の構造をみて「すごいねー」と感心していた子どもたち。
岩国城の最上階からの眺めは、瀬戸内海と四国が一望でき、とても素晴らしかったです。
現在、新岩国駅から新幹線に乗車し移動中です。
予定通り、小倉駅に到着予定です。
こんにちは。副校長の龍です。
午前中の訪問地は、日本三景の宮島。
1400年前に作られた世界遺産の厳島神社、宝物館を見学し、宮島水族館へ。
宮島といえば「もみじ饅頭」。
日本初の総理大臣でも有名な伊藤博文が、宮島を訪れたときに、お茶を出した少女の手をみて、「なんと可愛らしい、もみじのような手であろう。焼いて食うたらさぞ美味しかろう」と冗談を言ったのが誕生のきっかけとなったという逸話もあります。
子どもたちはお土産ショッピングと昼食を楽しんだようです。
現在、バスで最後の訪問地「錦帯橋」へ向かっています。
皆、元気です。
おはようございます。副校長の龍です。
2日目がスタートしました。
朝食会場に皆、元気いっぱいで集合して朝食を楽しみました。
ホテルの皆さまには感染対策のために色々とご配慮いただきました。ありがとうございまいた。
間も無く、ホテルを出発して、日本三景のひとつに数えられる宮島に向かいます。
皆、元気です。
保護者専用サイトに「修学旅行2日目」の項目を作成しています。ブログに紹介できていない写真もアップしていますので、どうぞご覧ください。
こんばんは。修学旅行団です。
夕食を終え、現在就寝準備中です。
17時頃、本日宿泊するホテルに到着しました。
本日の写真は、保護者限定サイト「KEIAI PHOTO」にアップしています。
どうぞご覧ください。みんな元気です。