こんにちは。校長の龍です。
4年生の図工で、彫刻刀を使って木版画に挑戦していました。
「もちもちの木」のワンシーンや「空高く昇る龍」などそれぞれテーマを設定して、版木に下絵をかき、彫刻刀を使って彫り進めています。
持ち方や彫り進めるときの刃の角度などの調整に苦戦していましたが、友だちの様子もよく観察し、試行錯誤しながら少しずつコツをつかんでいました。
完成が楽しみな様子が伝わってきました。
こんにちは。校長の龍です。
4年生の図工で、彫刻刀を使って木版画に挑戦していました。
「もちもちの木」のワンシーンや「空高く昇る龍」などそれぞれテーマを設定して、版木に下絵をかき、彫刻刀を使って彫り進めています。
持ち方や彫り進めるときの刃の角度などの調整に苦戦していましたが、友だちの様子もよく観察し、試行錯誤しながら少しずつコツをつかんでいました。
完成が楽しみな様子が伝わってきました。
こんにちは。校長の龍です。
今日のブログでは、5年生の調理実習の様子をご紹介します。
こんにちは。校長の龍です。
今日は3年生の書写の授業の様子をご紹介します。
教室の入ると、みんな静かに集中して取り組んでいました。
毛筆による学習は、文字の一つ一つの点画の理解をうながし、
整えて書くための態度と技能を育成することができます。
文字の組立てに気をつけて形を整えて書くことや
漢字や仮名の大きさ、配列に注意しながら取り組むことがでてきていました。
先生から個別に指導してもらったり、
お手本が書かれた用紙で練習してそれから半紙に向かったりと、
それぞれのスピードで、熱心に取り組んでいました。
筆を握って半紙に向かうと、心も落ち着きますね。
こんにちは。図書委員会担当の西岡です。
図書委員会では、この1年間、学校のみんなが喜んでくれるような企画を考えてきました。
こんにちは。校長の龍です。
2019年からスタートした保護者によるブックヘルパー。
主に土曜日に、図書館の整理整頓や、保護者図書の貸し出し、子どもの週末に読む本の貸し出しのお手伝いをいただいています。
そのブックヘルパーの皆さんの発案で、本の読み聞かせが2020年からスタートしました。
この日も目を輝かせながらお話を聞き、読み聞かせの時間をとても楽しんでいました。
毎朝の読書の時間はわずか10分間ですが、1週間になると合計1時間となります。
たくさんの本とであって人生を豊かにして行って欲しいと念願しています。
保護者の皆さん。ご協力有難うございます!
こんにちは。校長の龍です。
今日は4年生の国語の授業の様子をご紹介します。
題材は『初雪のふる日』で、「女の子と雪うさぎの気持ちを考えよう」というめあてで授業が進んでいました。
授業が進む中で、友達のいろいろな感じ方に触れ、自分自身の考えを広げることができたようです。みんなとても集中して取り組んでいました。
こんにちは。校長の龍です。
敬愛小学校では、1年生から専科の先生による教科指導を行なっています。
一部の教科をクラス担任が担当する以外は、国語・算数・理科・社会・英語・体育・音楽・宗教など専科の先生が担当しています。
教科担任の先生は1年生から6年生まで教科会の中で話し合いを行いながら、6年間の系統的な指導を計画し、教科の目標にもとで授業を展開しています。
今日は3年生の算数の授業の様子をご紹介します。
こんにちは。校長の龍です。
今日のブログでは5年生の算数の授業の様子をご紹介します。
この日はこれまで学習した範囲の問題演習の時間でした。
教室を覗いてみると、他の友達のところに質問に行ったり、解法のアイディアを共有しあったりと児童がそれぞれの方法で問題と向き合っていました。
教科担任の先生に尋ねると、「問題を解く範囲はみんな一緒ですが、それぞれの方法で解いています。安易に友達に尋ねるのではなく、まずは自分で考えてから友達と相談しています」とのことでした。
お互いに高め合う5年生の学ぶ姿が、とても素晴らしかったです。
こんにちは。校長の龍です。
========
敬愛小学校は春休み期間中です。敬愛ブログは365日更新しています。これまで紹介できなかった記事を更新していきますので、春休み期間中も是非ご覧ください。
========
校舎内をまわっていると美しいリコーダーの音色が聞こえてきて、音楽室の4年生の授業を参観にいきました。