2025年1月24日金曜日

スポーツ週間~持久走で体力と心を鍛えよう!~

こんにちは、敬愛小学校の校長です。

今週は「スポーツ週間」と題し、毎朝10分間の持久走に全校でチャレンジしました!


今年は天候に恵まれ、久しぶりに1週間続けて実施することができました。



朝の清々しい空気の中、子どもたちは元気いっぱいに校庭を走ります。


先生たちも一緒に走りながら、「頑張れ!」「もう少しだよ!」と声援を送り、子どもたちのやる気を後押ししました。


声援をもらった子どもたちは、きっと「もっと頑張ろう!」という気持ちが高まったことでしょう。


走り終わった後は、達成感に満ちた笑顔がたくさん見られ、一日の良いスタートを切ることができたようです。



そして、いよいよ明日は待ちに待ったマラソン大会!

これまでの練習の成果を発揮するときがきました。

みんなの頑張りを楽しみにしています。

保護者の皆様も、ぜひ温かい応援をよろしくお願いします!




これからも、体力づくりとともに、挑戦する心や諦めない力を育てていきたいと思います。

youtube shortsにリール動画もアップしています。どうぞご覧ください。

【スポーツ週間】

https://youtube.com/shorts/FAOHAewjLFc?feature=share

【長縄】

https://youtube.com/shorts/TnOHprC5czE?feature=share

【縄跳び大会への道】

https://youtube.com/shorts/p1ulSAO0mwk?feature=share

※ぜひ、「チャンネル登録」「いいね」で応援してください!


次回のブログもお楽しみに!



#敬愛小学校 #スポーツ週間 #持久走 #マラソン大会 #体力づくり #挑戦する心 #子どもたちの成長 #学校生活 #先生と一緒 #応援の力 #頑張る姿 #教育現場 #保護者必見 #小学校あるある #教育ブログ #子どもの笑顔 #健康第一 #スポーツイベント #学校の日常 #未来のアスリート

2025年1月23日木曜日

(1年生図工)物語の世界を描く

こんにちは、校長の龍です。

今日は一年生の図工の授業の様子をご紹介します。


今日は、教科書に登場する物語を題材に、水彩画に挑戦しました。


「おおきなかぶ」や「てんまでとどけ1・2・3」など、それぞれが選んだ物語の世界をイメージしながら、真っ白なキャンバスに向かっていました。


子どもたちは、物語の情景や登場人物を思い浮かべながら、色を選び、筆を動かしていきます。


「ここは青にしよう!」「次はお爺さんを描いてみよう」と、楽しそうな声が教室中に響いていました。


完成した作品は、どれもオリジナリティあふれる素敵なものばかり。


「上手だね!」と声をかけると、子どもたちは「うん!」とにっこり笑って返してくれ、その可愛らしい反応に私も思わず笑顔になりました。


2月の授業参観では、これまで学習してきた音読発表に挑戦します。

子どもたちの成長した姿をぜひご覧ください。保護者の皆様、どうぞお楽しみに!


これからも、子どもたちの創造力や表現力を育む授業を大切にしていきたいと思います。

次回のブログもお楽しみに!

2025年1月22日水曜日

(6年生理科)てこの原理

こんにちは。校長の龍です。


今日は、6年生の理科の授業の様子をお伝えします。

今回のテーマは「てこの原理」です。子どもたちは、身の回りにある「てこ」を使った道具を実際に手に取り、その仕組みについて学びを深めました。


授業では、釘抜きやくるみ割り、ペンチなど、日常生活でよく目にする道具を用意。

それぞれの道具を使いながら、「支点」「力点」「作用点」がどこにあるのかを考え、てこの働きを体感しました。

子どもたちは、実際に道具を動かすことで、小さな力で大きな力を生み出す「てこの原理」の不思議さや面白さを実感しているようでした。

「作用点が遠いほど楽に力が伝わるんだ!」など、子どもたちからは驚きや発見の声が次々と上がり、活発な意見交換が行われていました。

実験を通して、理科の知識がより身近なものとして感じられたようです。

これからも、子どもたちが「なぜ?」「どうして?」と興味を持ち、自ら学びを深めていけるような授業を続けていきたいと思います。


#敬愛小学校 #6年生 #理科 #てこの原理 #支点 #力点 #作用点 #実験 #学び #子どもの成長 #教育 #小学校生活 #理科授業 #てこ #探究心

















2025年1月21日火曜日

マラソン大会に向けたスポーツ週間!

こんにちは。校長の龍です。


昨日から始まったスポーツ週間。


週末のマラソン大会に向けて、毎朝10分間の持久走に取り組んでいます。


先生達が、「頑張れ〜」「あと1分!」「ラストスパート」など声をかけると、加速していく児童がたくさんいました




先生が一緒に走っているのも、子どもたちにとって「頑張ろう!」というエネルギーになっているようです。



1・2年生は、マラソン大会本番に800M、3・4年生は1000M、5・6年生は1500Mに挑戦します。




今日も肌寒い気温の中での持久走でしたが、元気に走りきることができました。


今週末はみんなで最後まで頑張りましょう!

保護者の皆様のご声援が子どもたちの大きな力につながります。

土曜日はどうぞたくさんのご声援をよろしくお願いします。

=======

スポーツ週間の様子は、KEIAI TVでもアップしています。

https://youtube.com/shorts/FAOHAewjLFc?feature=share

2025年1月20日月曜日

(6年生)小学校生活最後のお茶会

こんにちは。6年担任の西岡です。

1月18日(土)にお茶会行いました。


6年生は小学校生活最後のお茶会に向けて、陶芸の先生方にお越しいただきお茶碗を作成しました。


作品はしばらく職員室前のショーケースに飾っていましたが、何人もの人が作品を眺めていました。



さて、本番を迎えるにあたってグループで何度も練習を行ったり、あいさつ文の練習をしたりするなど良いお茶会が迎えられるように準備をしてきました。


本番では、保護者の方々に楽しんでいただくために、作法を美しく見せたり、抹茶の量を調整したりするなど、もてなす心を大切にして一生懸命取り組んでいました。



みなさんよく頑張りましたね。お茶会を通じて学んだ作法や礼儀は日本古来の文化です。伝統文化を大切にし、海外の人にもその魅力を伝えてくださいね。



お茶碗は持ち帰っていますので、ご家庭でお使いください。

===============

本日のお茶会の写真は、保護者専用サイトにアップしています。どうぞご覧ください。


2025年1月19日日曜日

英語検定試験に挑戦!

 こんにちは。校長の龍です。

昨日土曜日の午後の時間に希望者対象の英語検定試験を行いました。


敬愛小学校の児童の半数以上が現在英語検定を取得しており、今回の試験にも、たくさんの児童が、2・準2・3・4・5級に挑戦しました。



児童の皆さん、学習の成果は発揮できましたか?


敬愛小学校では、OXFORD QUARITY日本初認定校として、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能を育む指導を行っています。





新しく始まった大学入学共通テストでは、英語の問題形式が変更になり、読む英文の量が増えました。小学校のときに英検を取得しておくと大きな自信にもつながることでしょう!


皆さん、お疲れ様でした!そして、これからも一緒に頑張りましょうね!

2025年1月18日土曜日

(6年生)おくすり講座

 こんにちは。6年担任の西岡です。

先日、(株)サンキュードラッグから講師の方に来ていただき、薬についての講義をしてもらいました。


最近ニュースで報道されているように、薬物に関する事件が低年齢化しています。



そのため薬について正しい知識を身につけてほしいという思いから、授業を開催しました。


薬剤師の方からはカフェインを例に、薬の依存性について小学生でもわかりやすい内容に嚙み砕いて説明していただき理解を深めたようです。


また、仕事での実体験をもとに薬の副作用ついて話をしていただき、子ども達はとても驚きながら正しい知識を得ていました。

薬剤師の仕事についても詳しく教えていただけたので、医療系の進路を考えている児童にとってとても有意義な時間になりました。

ご多忙のところ、本校にご来校いただきありがとうございました。