こんばんは。副校長の龍です。
今週末は英語検定が行われます。1年生から6年生まで75名の児童が挑戦します。
その英語検定の対策のために、今週1週間を英検Weekとし、8:30からiPad・ロイロノートを使った英検対策を行なっています。
こんばんは。副校長の龍です。
今週末は英語検定が行われます。1年生から6年生まで75名の児童が挑戦します。
その英語検定の対策のために、今週1週間を英検Weekとし、8:30からiPad・ロイロノートを使った英検対策を行なっています。
こんにちは。副校長の龍です。
火曜日はクラブ活動の日です。
4年生から始まるクラブ活動。1学期はコロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校で、思うような活動ができませんでした。
クラブ活動の様子を見て回ると、どの児童もとても楽しそうに活動していました。
◯サッカークラブ
◯バスケットボールクラブ
◯英会話クラブ
◯卓球クラブ
◯バレーボールクラブ
◯手芸クラブ
クラブ活動は、他学年の友だちとの交流もあり、交友関係が広がる時間でもあります。
みんな和気あいあいと楽しく活動をしていました。
「20歳のときにタイムカプセルを開けよう!」
開校10周年を記念して作った記念碑の中には、卒業生の皆様のタイムカプセルが収納されています。
20歳の成人式の前後に集まってそのタイムカプセルを開封する予定でしたが、本年度はコロナウイルス感染拡大を鑑み、延期することといたしました。
延期日は、次年度の6期生と同時開催とし、5・6期生合同を計画しています。
皆様のご理解とご協力のほど宜しくお願いします。
令和4年1月の開催日に関しては、卒業生サイトにて改めてご連絡申しあげます。
楽しみにしていた皆さん。申し訳ありません。
コロナが落ち着いたらみんなで会いましょう!
http://www.keiai.net/syo/grad.html
こんばんは。2年生担任の寺門です。
本日、二年生のお茶会を行いました。
コロナウイルスの感染拡大を鑑み、
密を避けて、換気に気をつけて実施しました。
いつもお世話になっている保護者の方においしくお茶を頂いてもらおうと子どもたちは練習を頑張ってきました。
1年生のときに学習したお茶点てに加えて、新しく、茶筅やお茶碗をきれいにする
「茶筅通し」を学習しました。
教頭先生によるお稽古、お家での練習にきちんと取り組むことができたので、その成果を発揮することができたと思います。
保護者の皆様には、1年生のときとは違った「お茶会」をお楽しみいただけたことと思います。
子どもたちは、これからもお茶会の度に、色々なことを学び、大きく成長していくことでしょう。来年のお茶会も楽しみです。
2年生のみなさん、頑張りましたね。成長した姿を保護者の方に見せることができたお茶会になりました。
こんにちは。体育科の西岡です。
5・6年生の授業では、ベースボール型ゲームとして「Tボール」の学習を進めています。
このような準備をして迎えた対抗試合では、5・6年生とも一生懸命に取り組み、良いプレーがたくさん出ていました。内野ゴロをきれいにさばいたり、かなり高く上がったボールをキャッチしたり、各チーム大きな声援をおくりながら盛り上がりました。
試合結果は・・・。男子は6年生・女子は5年生に軍配があがりました。この授業のテーマは、「勝敗にこだわるだけではなく、これまで学習した成果を出し合おう」ということだったので、全員達成することができた学習となりました。
コロナ対策をしながら、通常の授業と異なることもたくさんありましたが、両学年とも非常によく頑張り、技能を十分伸ばすことができました。次の単元も頑張っていきましょう!
こんにちは。副校長の龍です。
今日は9月のオープンスクールの日。「授業見学・学校説明会」を行いました。
例年行っているこのイベントですが、コロナウイルスによる感染拡大を防ぐために、人数制限を行い、20名限定の2部制で行いました。
9月10日に申し込みを開始して数日で満席となり、お断りした方もいらっしゃいます。大変申し訳ございません。
こんばんは。副校長の龍です。
6月15日に学校再開後、給食もコロナ対策で、お弁当形式にて実施しています。
学校の給食業者と打ち合わせを何度も行い、学校の厨房で作成して、全校児童分、1つ1つ学校でお弁当箱に詰めていただいています。
「安全には十分注意しつつも、あたたかいものを食べていただきたい。」と調理いただく方からお話いただき、とても有り難く思いました。
給食前には、担任の先生が机を消毒。その間、子どもたちは手洗いをして、給食を配布します。
配膳も簡単で、感染拡大防止にもつながっています。
調理師さんには、大変ご迷惑をおかけしていますが、ご協力いただき本当にありがとうございます。この場をかりて、心より御礼申し上げます。
児童の皆さん。私達の見えないところで多くの人たちが私達の学校生活を支えてくれています。感謝の気持ちを大切にしていきましょうね。
こんにちは。副校長の龍です。
連休中のブログは、先週ご紹介できなかった記事を紹介しています。
今日のブログは2年生の英語の授業の様子です。2年生はOxford Phonics World4 Unit 1~3 のReview Printに取り組んでいました。
先生がロイロノートにて10問の音源を送信し、その文は何を説明しているものかを考え、プリントのイラストにその音源番号を書いていきます。
「This is the thing. You push to clean your classroom.」
「This is the challenge. A teacher gives at school. You should study hard.」
わからなかった問題はまずは飛ばして、わかる問題から挑戦し、選択肢を少なくしている様子も見られました。
さすが2年生です。すっかり英語の学習にも慣れてきたようです。
iPadにはデータが残っているので、家庭でも是非復習をしてくださいね。
こんにちは。副校長の龍です。
連休中ですので、先週ご紹介できなかった1年生の国語の授業の様子をご紹介します。
「じどう車くらべ」の学習の様子です。
この単元は、時間的な順序や事柄の順序などを考えながら内容をつかむことが目標です。
児童の多くが興味・関心を示すであろう身近な自動車について、「2つの問い―答え―答え―答え」という構成で書かれた文となっています。