2025年2月28日金曜日

【速報】令和8年度入試・オープンスクール日程 決定!

こんばんは。校長の龍です。


令和8年度(2026年度)の入試日程ならびにオープンスクール日程が決定しましたので速報でお知らせいたします。

【オープンスクール日程】

6月7日(土)オープンスクール(授業見学・学校説明会)

7月5日(土)オープンスクール(体験授業)

8月2日(土)小学生1日体験会

8月23日(土)敬愛模試・入試説明会

9月25日(木)オープンスクール(授業見学・学校説明会)


【入試関連日程】

【願書受付】 10月16日(木)~10月21日(火)

【面接試験】 10月25日(土)、10月26日(日)予備日11月8日(土)

【総合テスト】 11月8日(土)

【合格発表日】 11月13日(木)

【手続き締切日】 11月26日(水)



敬愛小学校は、開校して22周年を迎えます。

22年前と比べると社会は大きく変化してきました。教育内容も進化しなければなりません。

テクノロジー・AIが進化し、これからの未来は大きく変化していくことが予想されます。

人として大切にすべき「教え」を子どもたちに伝えつつ、未来を創る子どもたちのために必要な「学び」を先生たちと一緒に充実させていきたいと考えています。

新年長組の皆さん、保護者の皆様。オープンスクールの機会に、敬愛小学校が取り組んでいる教育の様子をご覧いただければ幸いです。

皆様のご来校を心よりお待ちしています。

2025年2月27日木曜日

いよいよ今週末がオープンスクールです!

こんにちは。校長の龍です。

いよいよ今週末の開催となりました!

2026年度入試に向けた年中児、そして転入学希望者対象のオープンスクールを開催します!

お申し込みが本日23:50までとなっています。

すでに昨年を上回るたくさんの皆さんにエントリーいただいています!ありがとうございます!



日頃の授業の様子をご覧いただける年に数回しかないイベントです。

保護者の説明会中に年中児さん、転入学希望者小学生対象の体験授業も企画しました。

敬愛小学校の特徴の1つである、iPadを使った授業体験と英語の授業体験を行います。


お申し込み詳細は、下記ホームページにてご確認ください。

http://www.keiai.net/syo/open.html



皆様のご来校を心よりお待ちしています。

2025年2月26日水曜日

2年生の国語の時間~図書館で広がる本の世界📚✨

こんにちは。校長の龍です。

今日は、2年生の国語の時間の様子をお届けします。


この日は、図書館で本の貸し出しを行いました。


子どもたちは、本棚の前で真剣な表情で本を選び、手に取った本を夢中で読んでいました。


「この本、おもしろそう!」「次はどんなお話かな?」と、本の世界にどっぷり浸かる姿が印象的でした。


読書の習慣は、人生の宝物といえます。

本を通して、子どもたちは新しい知識を得たり、想像力を広げたり、心を豊かにしていきます。

今日も、子どもたちはそれぞれの本を楽しみながら、読書の喜びを感じているようでした。



また、友達が選んでいる本にも興味津々の様子。

「それ、どんなお話?」「僕も読んでみたい!」と、友達との会話も弾んでいました。

本を通じて、子どもたちのコミュニケーションも深まっているようです。




これからも、読書の楽しさを伝えながら、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。

ぜひご家庭でも、お子さんと一緒に本の世界を楽しんでみてくださいね😊

Youtube shortsにもショート動画をアップしています。どうぞご覧ください。

https://youtube.com/shorts/scQuNztjXrA

次回のブログもお楽しみに!

2025年2月25日火曜日

朝の読書のススメ

こんばんは。校長の龍です。 


敬愛小学校では、月曜日から土曜日までの毎朝、10分間の読書時間を設けています。


毎日の積み重ねは大きな力となります。1週間で合計すると、1時間も本に触れる時間になるのです!そして、朝の時間だけではなく、休み時間でも本を開いている姿と出会います。


朝の10分間はシャッター音が憚られるぐらいの静寂に包まれる時間です。


静かに本の世界に浸ることで、子どもたちの心は穏やかに落ち着き、集中力も高まります。



読書は、想像力を育み、語彙力や表現力を高め、豊かな感性を育みます。


それは、子どもたちの未来を明るく照らす、確かな力となるでしょう。




土曜日には、ブックボランティアの保護者の方による「読み聞かせ」も行っています。


読み聞かせの保護者の絵本を、目を輝かせて参加している姿がとても印象的です。

保護者の皆様。ご協力いただきありがとうございます。


敬愛小学校では、子どもたちが読書の習慣を身につけることで、人生をより豊かに歩んでいけるよう、これからも読書活動を推進していきます。


2025年2月24日月曜日

(1年生)集中度が増す朝学習!

おはようございます。校長の龍です。

1〜3年生の朝学習では、学年によりそれぞれ工夫しながら、15分の朝学習を5分区切りにして、「AI ドリルMonoxerを活用した英単語学習」or「音読」・「100マス計算」・「漢字学習」に取り組んでいます。


AIドリル「Monoxer」を活用しての英単語学習では、ネイティブの先生が設定した単語集で、覚えているものは出題が少なくなり、覚えていない単語の記憶に力を注ぐことができます。


100マス計算は、スクリーンに大きな時計が表示されて、決められた時間内に集中して取り組みます。



教室内が鉛筆の音だけしか聞こえないほど、みんな集中して取り組むことができていました。



勉強は脳を上手に使うトレーニングとも言えるでしょう。


思考力とは高度の思い出し能力が起点となります。



知っているものを瞬時にアウトプットする力も、この低学年の朝学習で育成していきたいと考えています。

============

Youtube shortsでショート動画でもご紹介しています

https://youtube.com/shorts/38cbqT7shuE



2025年2月23日日曜日

「税に関する絵葉書コンクール」表彰式

おはようございます。校長の龍です。

先日、門司法人会主催の「税に関する絵葉書コンクール」の優秀者の表彰式が行われました。


このコンクールは、法人会が小学生への租税教育活動の一環として毎年実施しているもので、租税教室などを通じて、子供たちに「税の大切さ」や「税の果たす役割」について学んでもらい、その知識や感想を絵はがきに表現することで、税に対する理解をより深めてもらうことを目的としています。

今回、6年生の2名の児童が見事に優秀賞を受賞しました。

一人は門司税務署長賞、もう一人は青年部会長賞に輝きました。

門司法人会の皆様、このような貴重な機会を提供いただき、誠にありがとうございました。

今後とも、子供たちが社会の仕組みを学び、理解を深めることができるよう、学校でも取り組んでまいります。


2025年2月22日土曜日

授業参観を行いました

こんにちは。校長の龍です。

本日、保護者の皆様に子どもたちの1年間の成長をご覧いただく授業参観を行いました。

たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちの様子をご覧いただきました。


また、多くの皆様から「1年間で大きく成長しました」という温かいご感想をいただき、私たち教職員一同、大変嬉しく思っております。


【1年生】 『声をあわせて読もう』 ~群読~

1年生は、国語で学習した物語文をクラスごとに発表しました。広いアリーナいっぱいに子供たちの元気な声が響き渡り、まるで物語の世界に引き込まれるような素晴らしい発表でした。


子供たちの声が一つに重なり、物語の情景が浮かび上がるようでした。


【2年生】 『明日へのジャンプ』 ~自分の成長を振り返る~

2年生は、1年間の自分自身の成長を振り返り、「情報」の時間に学習したKeynoteを使って発表しました。


それぞれが自分の成長をしっかりと振り返り、それを分かりやすくプレゼンテーションする姿に、保護者の皆様も感心されていました。


【3年生】 1年間を振り返って

3年生は、1年間の自分自身の成長を振り返り、特に印象に残ったことを作文にまとめ、それを発表しました。




それぞれが自分の体験を言葉にし、それを堂々と発表する姿は、まさに成長の証でした。


【4年生】 10歳になって今伝えたいこと ~動画・手紙・歌~

4年生は、国語・算数・情報・動画作りなど、1年間での成長をプレゼンテーションし、保護者の皆様への感謝の気持ちを歌にこめて合唱しました。


発表や手紙、歌を通じて、子供たちの感謝の気持ちがしっかりと伝わってきました。


【5年生】 子ども未来科で何をするか ~プレゼン~

5年生は、国語科の「子ども未来科」で考えた自分が必要だと思う学びについて、プレゼンテーションしました。


世界や地域を見つめ、今、社会課題になっているできごとについて、自分たちの視点で必要な教科を考え、その理由とともに発表しました。

子供たちの深い思考力と発表力に、保護者の皆様も驚かれていました。


6年生 『今、私は、僕は』 ~プレゼン~

6年生は、6年間の成長を振り返り、座右の銘とともにこれから始まる中学校生活への抱負を発表しました。



それぞれが自分の将来に向けての思いを語り、その堂々とした姿は、まさに敬愛小学校での6年間の集大成でした。


保護者の皆様、本日はお忙しい中、授業参観にご参加いただき、誠にありがとうございました。

子供たちの成長を共に喜び合えるこのような機会を、これからも大切にしていきたいと思います。

今後とも、敬愛小学校へのご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。





2025年2月21日金曜日

福岡教育大学の皆さんが来校されました!

こんばんは。校長の龍です。


今日は、福岡教育大学の学部生・院生の皆さんにご来校いただきました。

去年の10月に私が大学にて、敬愛小学校の取り組みをご紹介し、今日は実際に本校にお越しいただき、ご紹介させていただきました。


まずは、敬愛小学校の概要についてご説明させていただきました。

時代が変わっていく中で、どのような教育が必要なのか??

敬愛小学校の目指す教育の姿とその取り組みをスクリーンを使ってご紹介しました。



その後、6年生の英語と4年生の算数の授業をご参観いただきました。

6年生の英語では、会話のアクティビティーに大学の皆さんもご参加いただきました。


子どもたちの英語力とコミュニケーション力の高さに感心されていました。




子どもたちも、大学生との交流を楽しみながら、積極的に英語を話す姿が印象的でした。





4年生の算数では、子どもたちが対話を通して学びを進めていく様子をご覧いただきました。



問題を解くだけでなく、友達と意見を交わし合い、考えを深めていく姿に感心を寄せていらっしゃいました。



授業参観後は、質問や感想を交流し合う時間を設けました。
活発な意見交流ができて、「あっ」という間に時間が過ぎました。





今回の交流を通して、子どもたちの成長を改めて実感するとともに、教育の未来を担う大学生の皆さんの熱意にも触れることができました。

福岡教育大学の皆さん、ご来校ありがとうございました!