こんばんは。校長の龍です。
今日のブログは、本校を会場に開催された「AI×Educationセミナー」の様子をお伝えいたします。
セミナーでは、まず東京学芸大学の鈴木先生から、「生成AIで広がる学びのデザイン」についてご講話をいただきました。
生成AIの活用がもたらす現代社会の変化と、教育の役割の変化に焦点を当てて約1時間ご講演をいただきました。
続いて、本校の教員が実践事例を発表しました。
国語担当の野口先生は、AIが生成する多様な文章を教材として使い、子どもたちの読解力や批判的思考力を育む授業実践を紹介しました。
理科担当の梅下先生は、AIを活用して子供たちのふりかえりを即時に可視化し、授業改善につなげる実践を紹介。
そして、北九州市立高校、梅光学院中高の先生からも実践事例をご紹介いただきました。
先生方の、AIを「使われる」のではなく「使いこなす」という前向きな姿勢に、参加者の皆様も大きく頷かれていました。
最先端の知見に触れ、さらなる学びを深めた一日となりました。
ご参加いただいた皆様。ありがとうございました!