水曜日は、職員研修の日です。
今日も2つのクラスで研究授業を行いました。
1時間目は、2年生の国語の授業です。
説明文の学習でした。
「自分たちで作ったおもちゃの説明書を書いて、学級で1冊にまとめよう 」という単元の目標のもと、「しかけカードの作り方」の学習を行いました。
教科書の本文を読んで、説明文の書き方の工夫を学びます。
つなぎ言葉や、箇条書き。問いかけの方法や見出しなど、色々な「わざ」を学びました。
子どもたちは自分たちのおもちゃの説明文作成を楽しみにしているようです。
今日の授業では、iPadも使いながら、様々な「わざ」を掴むことができたようです。
子どもたちは、オリジナルの説明文づくりにこれから挑戦します。
完成が楽しみです!
4時間目は5年生の算数の授業です。
授業内容は、6年生内容の円の面積の学習です。
円の面積の求め方はどのようにしたら良いのか、
「自分たちが知っている求め方を使って考えよう」という課題設定で、
授業が進んでいきました。
班で話し合って、色々なアイデアを出し合います。
4つのモデル図形を使いながら、定規やハサミを使って、
知っている公式に当てはめようと考えていました。
「正八角形を対角線でわけると、8つの二等辺三角形になるよ」
「円の面積に2つのサイズの正方形をのせると、大体の面積がもとまるね」
と様々な意見が飛び交っていました。
その後、班の意見をまとめて発表です。
それぞれの班が、色々な計算の仕方を発表しました。
敬愛中・高校の数学科の先生方も視察に来られて、
話し合い活動の様子に感心されていました。
放課後の研究討議では、授業の振り返りを行い、意見交流を行う予定です。
これからも研究授業は続いていきます。
敬愛の目指す教育を全員で共有し、さらにより良いものにすることができるよう、教職員一同努力を重ねていきたいと考えています。
児童の皆さん、とっても頑張っていましたね。
そして、研究授業を担当した先生方、お疲れ様でした!
-------------------
今日の2年生と5年生の授業の写真は、保護者専用サイトのKeiai PHOTOにアップしています。どうぞご覧ください。