2019年1月27日日曜日

(ロイロノート)シンキングツール研修会

こんにちは。龍です。

本校はロイロノートを色々な授業で使用しています。
その新機能であるシンキングツールも開発版から
使用させていただいており、実践を積み重ねています。

このたび、
シンキングツールの遠隔研修に4名の先生が参加させていただきました。


応接室に2台のプロジェクターを設置し、
一方はZOOMを使って、横浜のロイロノート社とつなぎます。
もう一方のプロジェクターには、
私のiPadをつなげてロイロノート画面を投影しました。


北は北海道、南は台湾までたくさんの先生が参加し、
個別セッションのパートでは、
3名の先生と1つの授業案について議論しました。

とても実りある研修となりました。

シンキングツールを含め色々な新機能を学び、
来週からの授業が楽しみです。


2019年1月26日土曜日

第3回 英語検定

こんにちは。龍です。

本日、第3回目の英語検定試験を行いました。

敬愛小学校の児童の約半数が英語検定を取得しており、
今回も74名の児童が、準2・3・4・5級に挑戦しました。


前回の英検から「英検Week」をスタートし、
放課後学習にて3→6年生は全員英検の対策問題に取り組みました。

児童の皆さん、学習の成果は発揮できましたか?

敬愛小学校では、OXFORD QUARITY日本初認定校として、
「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能を育む指導を行っています。

目標を立てて、それに向かって頑張る姿は
とっても素晴らしいことだと思います。

小学校のときに英検を取得しておくと
大きな自信にもつながることでしょう!

皆さん、お疲れ様でした!
そして、これからも一生に頑張りましょうね!

マラソン大会延期

おはようございます。龍です。

本日のマラソン大会は雨天のため月曜日に延期します。

雨天時の時間割を準備して登校してきてください。
時間割は連絡済みとは思いますが、念の為、ブログでも紹介します。
教科書等準備ができていなくても対応します。


2019年1月25日金曜日

(KEIAI TV) 3年生プログラミング学習

こんばんは。龍です。

今日のブログは久しぶりの「KEIAI TV」をお届けします。
3年生のプログラミングの授業の様子を御覧ください。

2学期からスタートしたプログラムですが、
ロボットの操作はすっかり慣れたようで、
この日もチームで協力して、
いろいろなミッションに挑戦しました。

前時の授業を振り返り、どんなセンサーを使ったらよいか?
そして、いくつのプログラムがあればそのミッションをクリアーできるか考え、
試行錯誤しながらチャレンジしました。

この日は、レスキューロボットづくりがテーマ。
超音波センサーを使ってブロックを掴み、
安全な場所に連れて行ってゴールを目指します。

ロボットが思ったとおりに動いたときはみんな大喜びでした!

どの数値をどのように変更したら、イメージ通りロボットが動くのか?
このミッションに積極的に取り組んでいる子どもたちの様子を見てとても嬉しかったです。

次回は更に高度なミッションを準備しています。
児童の皆さん、友達と協力して、ミッションクリアー目指しましょうね!

2019年1月24日木曜日

(1年生国語)どうぶつの赤ちゃん

こんにちは。龍です。

1年生は、
国語の単元『ちがいをくらべてよもう』「どうぶつの赤ちゃん」で、動物の赤ちゃんに関する説明文を読み、生まれた時の様子や、大きくなっていく様子を比較しながら学習を深めてきました。



教科書からライオンとしまうまの成長の違いを読み取った1年生。
今日の授業では、班ごとに他の動物の赤ちゃんについて調べました。


iPadと図鑑を使って、項目ごとにその特徴を書き出していきます。
図鑑が1冊しかないときは、
iPadで撮影して班員で読み合ったりもしていました。


「大きさ」や「成長のはやさ」など、
教科書で学んだことをもとに、
その特徴を話し合いながらまとめていっていました。


「最後には、自分たちで説明文をつくって、クラスの図鑑にしたい」と
担任の先生がお話されていました。


どんな図鑑が完成するでしょうか?
完成が楽しみです。




2019年1月23日水曜日

(3年生)シンキングツールを使った国語授業

こんにちは。龍です。

水曜日は校内研修の日です。
2時間目は国語の研究授業でした。


本校はiPadのアプリ・ロイロノートを採用して、
どの授業でも積極的に活用しています。

そのご縁もあり、
開発版のシンキングツールを使った授業研究に取り組んでいます。


今日の研究授業では「ありのぎょうれつ」をテーマに、
文章を「はじめ」「中」「終わり」に分ける授業でした。


Yチャートを使って、
まずは自分で「はじめ」「中」「終わり」に段落を分けます。

次に自分の意見を班で発表し、
互いの意見を聞いて段落分けを見直します。



説得力のある意見が飛び交い、
自分の考えを深め合うことができたようでした。




その後、全体で共有をしました。
いくつかの意見が発表され、
その意見をもとに先生が黒板で、確認をしていきました。






ロイロノートを使用することで、
互いの意見を瞬時に共有しあうことができ、
具体的に意見を交わし合うことができています。

これからは、ロボットやAIの発達により仕事の質が変わっていきます。
そのような未来を歩む子どもたちの学び方も
質を変えていく必要があります。

本校では、今後もICT機器を積極的に活用し、
新しい教育に挑戦していきたいと考えています。

2019年1月22日火曜日

スポーツ週間

こんばんは。龍です。

今週はスポーツ週間です。
この1週間、朝の時間を使って持久走、
昼休みには持久走と縄跳びを行います。





自身の心とからだに向き合い、
最後まで諦めずに取り組むことを通して、
体力・精神力の向上を図ることを目的にしています。





また、互いに励まし合いながらスポーツに取り組むことで
仲間との絆を深め、思いを共有し、達成感を味わってほしいと
考えています。





26日は、練習の成果を発表する場として、
一昨年度からマラソン大会を開催しています。






みんなマラソン大会に向かって頑張って練習しています。
お互いに励まし合いながら、
そして、笑顔いっぱいで走っている様子が印象的でした。





先生たちも声援しながら一緒に走っています。
先生たちも笑顔いっぱいです!!










マラソン大会は自分の記録との戦いです。
昨日の自分を超えていきましょう!