今日の最初の訪問地は東大寺でした。
南大門の金剛力士像の迫力に
子どもたちはびっくりしていました。
日本最大の金剛力士像についてしっかり学ぶことができたようです。
大仏殿の前で記念撮影をして、
いよいよ大仏さまとご対面です。
子どもたちはその大きさに驚いていました。
ガイドさんから詳しい解説をしていただき、
子どもたちも理解を深めることができたようです。
朝早い時間だったので、人が少なく、
大仏の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴を潜ることができました。
とても楽しい時間になったようです。
2箇所目の訪問地、法隆寺へ。
法隆寺では、
エンタシス(回廊の柱の技法)や釈迦三尊像、
玉虫厨子など、
中学校の社会科の教科書にでてくる内容を
ガイドさんに説明していただきました。
正岡子規句碑「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」も紹介してもらいました。
世界最古の木造建築物で、
聖徳太子ゆかりの法隆寺。
多くの著名な文化財を見学することができました。
社会科の授業で、より学習を深めて欲しいと思います。
奈良のお土産のお買い物を楽しみ、
今から、大阪城に移動します。
暑い1日ですが、みんなとっても元気です。