こんにちは。校長の龍です。
敬愛小学校では、四谷大塚主催の「全国統一小学生テスト」を全校で取り組んでいます。
テスト前には過去問や関連問題にチャレンジして、このテスト会を迎えます。
テスト終了後は、早速、解答解説を行います。
児童の皆さん、振り返りの確認が大切です。
わからなかったところをしっかり確認しましょうね!
===========
Youtube公式チャンネルにテストの様子のショート動画をアップしています。こちらもどうぞご覧ください。
こんにちは。校長の龍です。
敬愛小学校では、四谷大塚主催の「全国統一小学生テスト」を全校で取り組んでいます。
テスト前には過去問や関連問題にチャレンジして、このテスト会を迎えます。
児童の皆さん、振り返りの確認が大切です。
わからなかったところをしっかり確認しましょうね!
===========
Youtube公式チャンネルにテストの様子のショート動画をアップしています。こちらもどうぞご覧ください。
こんにちは。校長の龍です。
本日は、KEIAI EXPOに向けて熱心に準備を進める6年生の様子をお伝えいたします。
6年生は、パプアニューギニアとケニアという遠く離れた国の、国家課題の解決に挑んでいます。
1学期に青年海外協力隊の方々から伺ったお話をきっかけに、自分たちに何ができるかを考え、具体的な解決案をまとめ上げてきました。
昨日は、その隊員の方々を再びお招きし、子どもたちが考え抜いたアイディアを発表する機会を持ちました。
「現地の材料を活かした持続可能なビジネス」
「現地にある材料をもとにした水問題の解決策」
子どもたちの、深い学びと柔軟な発想から生まれた提案の数々に、実際に現地でご活躍された隊員の皆さんも、驚きと大きな期待を寄せてくださいました。
子どもたちは、今日いただいた貴重なアドバイスを胸に、KEIAI EXPO本番へ向けて、さらに発表を磨き上げていきます。
保護者の皆様!どうぞ、お楽しみ!
================
Youtube公式チャンネルでは、この日の活動の様子をショート動画にてアップしています。
こちらもどうぞご覧ください。
こんにちは。校長の龍です。
11月のスタートにあたり、アリーナにて全校朝礼を行いました。
仏様に全員で手を合わせて、新しい1ヶ月をスタートしました。
校長先生のお話では、月の目標である「言葉に美しさをもとう」についてお話をしました。
言葉は相手の心を温めるすごい力をもっていますが、相手を傷つける恐ろしい力も持っています。
私たちの周りには、本当に有難いことばかりです。
たくさんの皆さんに支えていただいて、毎日の生活を送ることができています。
児童の皆さん。周りの方への感謝の気持ちを大切にして、美しい言葉、温かい言葉を使っていく1ヶ月にしていきましょうね!
こんばんは。校長の龍です。
5年生の教室の前を通りかかると、皆さんが熱心に問題に取り組む姿が見えました。
私が教室に入っても、誰一人として気を散らすことなく、集中して学習を続けていました。
教科担任の先生によると、「初めて出会う文章題に挑戦してもらっています」とのことでした。
11月3日には全国統一小学生テストも控えています。
普段のテストでは教科書で学んだ文章から出題されることが多いですが、全国統一小学生テストでは初めて読む文章に対応する力が求められます。
今回の取り組みは、その良い練習になったことでしょう。
皆さん、本当によく頑張りましたね!
間違えたところは必ず振り返り、この経験を次の飛躍につなげていきましょう!
こんにちは。校長の龍です。
昼休みになると、子どもたちの元気な声が、グラウンドのいたるところから聞こえてきます。
この日も色々な場所でサッカー・ドッジボール・鬼ごっこなどを行なっていました。
昼休みに思いっきり遊んで、午後の授業もしっかり頑張っていました。
敬愛小学校で、素敵な思い出をたくさん作りましょうね!
こんにちは。校長の龍です。
今日のブログでは、1年生の朝学習の様子をご紹介します。
朝の15分間は、全校で取り組む「朝学習」の時間です。
1年生から3年生までは、5分区切りで国語・算数・英語の問題に取り組みます。
この日の1年生の朝学習では、「カタカナ」「計算」「英語」の問題に挑戦していました。
1年生のみなさん、これからもコツコツ頑張りましょうね!
こんにちは、1年図画工作科担当の宇津見です。
今日は、「せんのぼうけん」という単元を行いました。
1枚の紙に、一筆書きの線を引いて、そこから想像した冒険物語を絵で表現します。
完成が楽しみですね!
こんにちは。5年1組担任の西岡です。
5年生では「北九州市の魅力発見」というテーマで総合学習を進めています。
先週木曜日にその授業の一環で西南女学院大学さんに訪問させていただき、5年1組のテーマである「塩」を活用して、「かまぼこ作り」を体験させてもらいました。
昼食の時間は西南女学院さんの食堂を使わせてもらい、いつもとは違う楽しい食事の時間を過ごしていました。
西南女学院大学の皆様、ありがとうございました!