2025年10月18日土曜日

(5年生理科)スクールAI を使った振り返り

 こんにちは。校長の龍です。

本日は、5年生の理科「流れる水のはたらき」の授業をご紹介します。

この日のテーマは「流れる水はなぜ濁っているのか?」。


子どもたちは、この疑問を解き明かすための実験計画を、活発に話し合いながら立てていました。


授業の終わりには、本年度から導入した「スクールAI」を活用した振り返りを行いました。

子どもたちは、この1時間で学んだことや気づいたことを、AIとの対話を通じて自分の言葉で整理していきます。


この「スクールAI」は、子どもたちが入力した内容がAIの学習に使われることはなく、先生方が授業の目的に合わせて自由にカスタマイズできる点が大きな特長です。


そして、このAIを活用した振り返りの素晴らしい点は、先生の端末に全児童の回答が集約され、子どもたちの参加度や、授業で多く使われたキーワードを可視化した「ワードクラウド」、児童のコメントの要約などがすぐに把握できることです。

これにより、先生は一人ひとりの理解を踏まえた上で、次の授業をより充実したものにできるように工夫することが可能です。




子どもたちが自ら問いを立て、考え、そして最新のテクノロジーを使って学びを深めていく。

そんな敬愛小学校の生き生きとした学びの一幕をお伝えしました。

(4−6年生)スポーツ大会!

こんにちは。体育科の西岡です。


 4年生から6年生までの縦割りチームで、Tボールとドッジボールの2競技の男女合計得点で競う、スポーツ大会を開催しました。


大会本番を迎えるまでに縦割りチームで集まり、ロイロノートを活用しながらTボールの打順や守備位置、ドッジボールの内野や外野のポジション決めました。




いよいよ大会本番。涼しい風も吹き絶好のスポーツ日和でした。


各チームとも「ナイスプレイ」「うまいね!」など前向きな声をかけながらスポーツを楽しんでいました。


また、体育の授業で学んだことを十分に生かし、ルールもバッチリ理解できていました。










いよいよ結果発表。総合優勝は赤チームでした。

みなさんよく頑張りましたね。閉会式では悔し涙を流している児童も多く、この行事に向けて努力してきた姿を十分感じられました。

スポーツ大会で団結した力を、ぜひ今後の学校生活に生かしてください。

=========
本日の写真は保護者専用サイトにアップしています。

また、Youtube公式チャンネルではショート動画にてご紹介していますのでどうぞご覧ください。「チャンネル登録」「いいね」で是非応援をお願いします!
https://youtube.com/shorts/ik1jzECTOSg


2025年10月17日金曜日

(1年生体育)ボール当てゲーム

 こんにちは。校長の龍です。


今日のブログでは、子どもたちの笑顔がキラキラと輝く体育の授業をご紹介します。


今日は1年生が「ボール当てゲーム」に挑戦していました。

的をめがけてボールを投げるこのゲームは、ボール操作の基礎を楽しく学ぶ絶好のチャンス!



子どもたちは「投げる」「(ボールを的に)あてる」という単純な動きを通して、「もっと上手に投げたい!」という意欲を自然と育んでいます。



敬愛小学校では、体育の授業を専門の教員が担当しています。

子どもたちの動きや成長段階に合わせた適切な指導により、一人ひとりの運動能力を伸ばしていきます。


このボール当てゲームの何よりの魅力は、集団でゲームを楽しむ体験にあります。

ルールを守ること、お互いの安全に気を配ること——そんな中で「みんなで遊ぶのは楽しいな」と感じる心が育まれていきます。


授業中は終始、子どもたちの楽しそうな声と笑顔があふれていました。


これからも、楽しみながら基礎的な運動能力を高めることができる授業を展開してまいります。

2025年10月16日木曜日

(4年生体育)ベースボール型ゲーム

 こんにちは。校長の龍です。


4年生がグラウンドでベースボール型ゲーム に取り組んでいました。


ゲームが始まると、バッターはボールをよく見て一生懸命にスウィングしていました。



守っている児童も、ベースランナーをアウトにしようと必死にプレーしていました。



試合中は笑顔と熱気が溢れ、友達との競争が楽しかったです。



どちらのチームも声援を送り合いながら、仲間と力を合わせてプレーを行っていました。


チャイムがなって試合が終わった後も満足感に満ちた表情でした。



このベースボール型ゲームは、友情と協力の大切さを学ぶ絶好の機会となったようです。


次回の体育の授業も楽しみですね!

============
Youtube公式チャンネルでショート動画をアップしています。

「チャンネル登録」「いいね」で応援してくださいね!

https://youtube.com/shorts/bC7U9_xKXiA


2025年10月15日水曜日

(6年生国語)研究授業「やまなし」

 こんにちは。校長の龍です。


先日行われたICT公開研修会の熱気がまだ残る中、敬愛の授業研究は止まりません。

研修での気づきをすぐに現場に活かし、より良い授業づくりを目指して、本日は6年生の国語科研究授業を行いました。


題材は宮沢賢治の「やまなし」です。

「なぜ宮沢賢治はこの作品のタイトルを『やまなし』にしたのか?」





子どもたちはこの問いに対し、シンキングツールを使ってまずは自分自身で考えを深めました。


その後、友達との対話を通じて、それぞれの考えを磨き、高め合っていきます。


教室中から湧き上がるのは、作品の核心に迫るような鋭い意見の数々。


互いの意見に耳を傾け、時に質問し、時に共感しながら、子どもたちは答えに少しずつ近づいていきました。


その真剣なまなざしと、活発な対話の様子が、今日の教室をとても豊かな学びの場にしていました。



敬愛小学校では、このように子どもたち自身が考え、対話し、学び合う授業を大切にしています。


放課後には参観者で事後討議を行い、1つの授業を題材にみんなで深め合う時間をもちました。


研究授業を担当していただいた先生。お疲れ様でした!

==========
Youtube公式チャンネルでショート動画をアップしています。

「チャンネル登録」「いいね」で応援お願いします!

https://youtube.com/shorts/J1XAbNV64Dw


2025年10月14日火曜日

クラブ活動は楽しいな♪

 こんにちは。校長の龍です。


今日は、4-6年生のクラブ活動の様子をご紹介します!

クラブ活動は、子どもたちが心待ちにしている時間の一つ。


それぞれの場所で、思い思いの活動に取り組む子どもたちの姿は、生き生きと輝いていました。


グラウンドでは、Tボールクラブとサッカークラブ。


この日の気温は28℃。夏日を計測する熱い1日でしたが、みんな楽しそうに活動していました!


体育館では、バスケットボールクラブと卓球クラブが笑顔で練習に励んでいました。
この日はニュージーランドの留学生が参加していて、一緒に楽しんでいました。



シュートが決まるたびに、歓声が上がり、みんなの笑顔がはじけます!


メディアルームでは、プログラミングクラブがアプリ作りに挑戦中!子どもたちの創造力が光る作品が次々と生まれていました。


図工・手芸クラブ、英語クラブも、それぞれの活動を楽しんでいました。



クラブ活動は、他学年の友だちとの交流も深まる貴重な時間です。

みんな和気あいあいと楽しく活動していました。