2025年11月15日土曜日

第8回 KEIAI EXPO開催!

こんにちは。校長の龍です!


本日、第8回KEIAI EXPOを開催しました。

発表のトップバッターは1・6年生です。

6年生は、1学期から取り組んできた、「パプアニューギニアとケニアの諸課題の解決策を考える」プレゼンテーションの発表です!


JICA九州様のご協力のもと、両国の課題を知り、自分たちならどう解決できるか、真剣に考え抜きました。

ご協力いただいた青年海外協力隊の方も、保護者の皆様も、子どもたちの熱意に感動されていました。


1年生は、小さな先生役になって、自分で考えたクイズを披露しました。

「校長先生!ドキドキします!」と最初は緊張していた子どもたちでしたが、自分の興味のあることをクイズ形式にして、一生懸命プレゼンしてくれました。

6年間のプレゼンテーション学習の第一歩となる今日のステージでした。

6年後の成長がますます楽しみになる素敵な発表でした。


次は、3年生!

3年生は自分が興味をもったことを追究し、その研究結果を発表してくれました。

時には友達やAIに相談しながら、どのように伝えたら良いかを考えながらプレゼンテーションを作成しました。



4年生は、「伝えるということ〜本の魅力を伝えよう〜」と題して、これまでの学びを紹介しました。


ブックトークや朗読、編集者のお話、そして、ビブリオトークバトル。これまで半年間で取り組んできたプロジェクトの成果を発表してくれました。

「伝えるって楽しい!」そんな思いが込められた素晴らしいプレゼンテーションでした!



5年生医は、昨年度の「関門の魅力を世界に発信しよう」プロジェクトを発展し、「北九州の魅力を食で発信」と題してプレゼンテーションを行いました。


1組は関門の塩、2組は燻製をテーマにオリジナルの地域名産品を考え、「みらいずむ」では店舗経営にも挑戦しました。


西南女学院大学でのプロジェクトも交えながら、北九州の魅力を「食」を通して考えた半年間の歩みを紹介しました。

とても素晴らしいプレゼンテーションでした。


どの学年も、短い準備期間にもかかわらず、本当によく頑張りました!

子どもたちにとって、学びと成長に満ち溢れた一日になったのではないでしょうか。

学校中が笑顔に包まれた、最高のKEIAI EXPOとなりました!


最後になりましたが、本日ご来場いただいた皆様、EXPO開催にご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

本当にありがとうございました!


=========


※本日の写真は、保護者専用サイトにアップしています。どうぞご覧ください。

※youtube公式チャンネルでは、ショート動画でも紹介しています。「いいね」「チャンネル登録」で是非応援してください。

https://youtube.com/shorts/EK9o2WqHsEU

2025年11月14日金曜日

報恩の集い

こんにちは。宗教科の宮﨑です。


昨日は報恩の集いでした。

11月の生活目標「言葉に美しさをもとう」にちなんで、昨日の報恩の集いでは「言葉と恩」をテーマにお話ししました。



日本語の五十音は「愛」から始まります。
私たちの人生もまた、数えきれないほどの愛情に包まれて始まり、様々な方々に見守られながら、育っていくことができます。


しかし、私たちはその愛情に気づかず、自分勝手にふるまってしまうことがあります。



まるで五十音の最後が「を(お)ん」であるかのように、人生という道を遠回りしながら、ようやく自分に注がれる愛情の深さに気づいた時、私たちは「恩」を感じることができます。


恩を感じられたとき、私たちは初めて、これまで自分に注がれた愛情の大きさを知り、心からの感謝を抱くことができます。

だからこそ、11月は感謝の気持ちを美しい言葉にのせて、日々を過ごしてほしいと願っています。

2025年11月13日木曜日

今日は合格発表日です!

こんにちは。校長の龍です。


今日は合格発表日。

今年から郵送の通知に加えてご希望の皆様には、WEBシステムを用いての発表も並行して行いました。


WEBが閲覧できないというお声をいただきましたが、画面をリロードしていただくと閲覧が可能です。

-------------

本日、受験生保護者の方とばったりお会いしました。

合格のWEB発表をご覧になり、「校長先生ありがとうございます。これからもよろしくお願いします」とご挨拶いただきました。涙いっぱいに合格を喜んでいただいて、敬愛小学校への期待を改めて感じた次第です。

教職員一同、そのご期待に応えるべく、全力で新時代の教育に取り組んで参ります。


合格された皆様。合格おめでとうございます!
新たな門出となる4月。皆さんが元気に登校してくる日を、教職員一同、心よりお待ちしております。
------------
※本日郵送の、合格通知・手続きのご案内をご確認の上、11/26までに入学手続きをお願いします。なお、土曜日は正午まで、11/21・11/22・日祝日は除きますのでご注意ください。
------------

不合格だった皆様、このたびは受験をいただき有難うございました。
これまで積み重ねてきた努力は、皆さんにとってかけがえのない力となっています。お子様の可能性は、これからますます広がっていくことでしょう。お子様のこれからのご活躍を心より応援しております。

=====
在校生の皆さん。
入試のとき、そして、入学したときの初心を大切にして、これからも学校生活を充実したものにしてくださいね!

今週末のKEIAI EXPOも楽しみです!
みんなで力を合わせて頑張りましょう!




2025年11月12日水曜日

(1・2年生)秋の遠足 やませみかわせみ号でGo!

 こんにちは。校長の龍です。


今日は、敬愛小学校の子どもたちにとって特別な一日となりました。

1・2年生がなんと「観光列車やませみかわせみ」号に乗って秋の遠足へ出かけました🍂✨


JR九州様のご協力をいただき、今回はなんと“貸切列車の旅”!

子どもたちは出発前からワクワクが止まりません。





門司駅に青と緑の美しい「やませみかわせみ」が入線すると、

「わぁ~!すごい!」「きれい!」と歓声が上がりました。




列車が敬愛小学校の前を通ると、校舎の窓からお兄さんお姉さんたちが手を振ってお見送り。

笑顔いっぱいで門司駅を出発しました🚆🌈



車窓から見える景色に「山が赤くなってるね!」「景色が綺麗だよ」と、

秋の発見がたくさん。






車内では、お家の方が心を込めて作ってくださったお弁当を美味しくいただきました。

車掌さんの制服を着て記念撮影をする姿も、とてもかわいらしかったです📸






添田駅に到着したあとは、フォレストアドベンチャーへ!


森の中のアスレチックで思いきり体を動かし、

秋の自然を感じながら、1・2年生の笑顔がはじけていました。







特に印象的だったのは、2年生がお兄さん・お姉さんとして、

ペアの1年生の手を取り、優しくリードしている姿。

頼もしさと優しさに、子どもたちの成長を感じました。






100周年の節目にふさわしい、思い出いっぱいの秋の遠足。

この経験が、子どもたちの心にあたたかく残ってくれることを願っています🍁

===========
Youtube公式チャンネルにショート動画もアップしています。どうぞご覧ください。

https://youtube.com/shorts/ytoHamRt3ps?feature=share

Vol2

https://youtube.com/shorts/whz91YFW2ms

2025年11月11日火曜日

(5年生理科)流れる水のはたらき

 こんばんは。校長の龍です。


今日は、5年生の理科の授業の様子をご紹介します。

テーマは「流れる水の量と土地の変化の関係」。



大雨などによって流れる水の量が増えると、土地にはどのような変化が起こるのか?——子どもたちはまず自分なりの予想を立て、調べ学習からスタートしました。


教科書だけでなく、NHK for School の動画教材も活用しながら、実際の映像や事例を通して理解を深めます。


調べたことや気づいたことは、ロイロノートのシンキングツール「フィッシュボーン」 に整理しながら、原因と結果のつながりを考えていきます。

頭の中で思い描いたことを可視化することで、「なぜそうなるのか?」をより明確にしていきます。


授業の終わりには、学校専用のAIツール 「スクールAI」 を使って、今日の学びを一人ひとりが言語化しました。

自分の言葉でまとめることで、理解がより確かなものになっていきます。


友達との対話も活発で、「なるほど」といった声があちこちから聞こえていました。




一人ひとりが探究心をもって学び、思考を深めていく姿に、5年生の成長を感じる時間となりました。



これからも、子どもたちが“自ら学び、考え、つながる”授業づくりを大切にしていきたいと思います。

2025年11月10日月曜日

敬愛小学校の大成長の1週間!!

 こんばんは。校長の龍です!

いよいよ今週末がKEIAI EXPOです!

半年間の探究の成果を発表する年に一回の大切な日です!

子どもたちはこの日に向けて、自分たちのミッションに立ち向かってきました。

疑問に思ったことを解明する努力を重ねたり。

友達との対話を通して新しい視野と出会ったり。

たくさんのゲストのお話を伺って、学校内だけでは気付けない新しい気づきを得たり。



今日は4年生と2年生の中間発表でした。


感想を伝えるときは、大学のゼミのような雰囲気です。


厳しい指摘があっても子どもたちは、メモを取りながら真剣に受け止めてくれていました。


さぁ、今週末が発表会です!
みんなで力を合わせて頑張りましょうね!