2025年9月16日火曜日

(5年生総合) 塩はどうやってできるのかな?

こんばんは。5年担任の西岡です。


突然ですが北九州市の魅力は何だと思いますか?


5年1組では「海に囲まれていて魅力ある街」という意見をもとに、「塩」にスポットを当て総合学習を進めています。


今日はその第1弾として、海の秘密を探るべく門司区白野江にある「ヤロン白野江製塩工場」に見学に行き、塩の作り方について勉強をさせてもらいました。




普段身近にある塩ですが、1200Mの地下水を汲み上げて、蒸発や遠心分離機の工程を経て塩にしていくそうです。


スーパーに行けばどこでも購入できますが、このように時間をかけて作られていることが分かりました。




また、工場の目の前には海が広がり、海水に触れることで自然のありがたみを感じていたようです。



ヤロン株式会社様、バスのチャーターをしていただいたアイルモータースクール様、本日はありがとうございました。


第2弾は西南女学院大学様に伺う予定なので、児童のみなさん楽しみにしていてください。


2025年9月15日月曜日

(3年生)社会科見学でスーパーへ!

 こんばんは。校長の龍です。


本日のブログでは、先週行った3年生の社会科見学の様子をお届けします。


『スーパーマーケットのひみつ』を学ぶために、子どもたちは近隣のスーパーマーケットに見学にお邪魔させていただきました。


普段は絶対に見ることのできないバックヤードは、子どもたちにとって未知の世界。




大きな冷蔵庫や、商品が次々と運び出されてくる場所に、子どもたちは興味津々でした。

「わぁ!冷たい!」「こんなに(商品が)あるんだ!」と、驚きの声が上がります。






売り場では、お客さんが買いたくなるようなさまざまな工夫を教えていただきました。

商品の並べ方や、ポップの秘密など、一つひとつの説明に「なるほど!」と感心し、目を輝かせて写真やメモを取る子どもたちの姿が印象的でした。




いつも家族と一緒に買い物に来る場所が、まるで違う場所に見えたことでしょう。


今回の見学では、働く人々の思いや努力、そして地域の皆様に支えられていることを学ぶ、貴重な経験となりました。

お忙しい中、丁寧にご説明いただいたスーパーのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

2025年9月14日日曜日

🌍2年生の英語授業~Phonicsで楽しく学ぼう!~

こんにちは、校長の龍です。


今日は、2年生の英語授業の様子をご紹介します!

敬愛小学校では、1年生から週3時間のネイティブ講師による英語授業を行っています。


低学年では、特にPhonics(フォニックス)を中心に学習を進めています。




📚Phonicsとは?

Phonicsは、英語圏の子どもたちが英語を学ぶ際に用いられる方法で、

「文字(アルファベット)」と「音」のルールを学ぶ学習法です。

これにより、初めて見る単語でも正しく発音したり、聞いた単語を書いたりできるようになります。






🎵この日の学習テーマは"oo"サウンド!

この日は、"foot"や"boot"などに含まれる"oo"の音を重点的に練習しました。

ネイティブの先生の発音をよく聞き、みんなで声を合わせてリピート!

「oo~!」と伸ばす音を楽しみながら、正しい発音を身につけていきます。




✨1年生からの積み重ねが光る!

1年生から英語を学び始めた子どもたちは、すっかり授業の流れに慣れ、

積極的に発言し、楽しみながら学習する姿が印象的です。

特に、子どもたちのきれいな発音には、いつも驚かされます!






🌟これからも英語を楽しもう!

英語は、世界とつながる第一歩。

これからも、先生と一緒にたくさんの単語や表現を学び、英語力をさらに高めていきましょう!

2025年9月13日土曜日

100周年記念コンサート

こんばんは。校長の龍です。

本日、鎮西敬愛学園創立100周年を記念する特別なコンサートを、北九州芸術劇場にて開催いたしました。



雅楽の第一人者である東儀秀樹さんと、二胡奏者の姜 暁艶さんをお迎えし、全校児童・生徒がその素晴らしい演奏と迫力あるステージに引き込まれました。

子どもたちにとって、このような素晴らしい芸術に触れる機会は、かけがえのない経験となったことでしょう。


100周年を飾るにふさわしい、忘れられない一日となりました。





2025年9月12日金曜日

(2・5年生)研究授業

こんにちは。校長の龍です。


敬愛小学校では、「多様な人々と協働しながら、解のない問題を主体的、創造的に解決することのできる人間の育成」という教育テーマを掲げ、日々授業研究に取り組んでいます。

今日のブログでは、先週行われた2年生の国語と5年生の社会科の研究授業の様子をご紹介します。


2年生の国語では、「どうぶつ園のじゅうい」の単元でした。

子どもたちは、筆者の仕事の中で初めて知って驚いたことや「もっと知りたい。」と思ったことを、自分の身の回りのこととを比べて考えたことをロイロノートのシンキングツールを使ってまとめていきました。


ブレインストーミングのようにアウトプットしたアイデアを可視化し、自分の思考を整理していく様子は、大変素晴らしかったです。



続いて5年生の社会科では、日本の持続可能な農業について考える授業を行いました。


「もしみんなが農家さんだったら?」という問いかけから、当事者になったつもりで日本農業の課題について考えを深めていきました。


友達同士で活発に対話するだけでなく、スクールAIとの対話を通じて新たな視点を得るなど、多角的に思考を深める姿が印象的でした。




10月4日(土)には、本校にてICT公開研修会を開催予定です。

本校の授業研究の様子を全国の教育関係者の皆様にご覧いただければと考えています。



既に多くのお申し込みをいただいており、まもなく100名の定員に達しようとしております。





皆様のご来校を心よりお待ちしております。

詳細につきましては、下記URLの特設ページをご参照ください。

https://www.keiai.net/syo/training.html



2025年9月11日木曜日

(報恩の集い)戦後80年。「いのち」について考える時間

こんにちは、校長の龍です。


敬愛小学校は浄土真宗本願寺派の宗門校として、子どもたちが自分自身を見つめ、心を育てる時間を大切にしています。


週に1回の宗教の時間は、さまざまなお話を通じて、自分と向き合う貴重な機会となっています。


また、月に1回行われる「報恩の集い」では、アリーナの仏様の前に集い、ご法話を聞くことで、感謝の心を育んでいます。


今日は平和学習も兼ねて、戦後80年をテーマに仏様のお話をしていただきました。



80年前の戦争で多くのいのちが失われました。
世界は悲しみに包まれたけど、まだ世界各地で紛争が続いています。


80年という月日が経ち、戦争を体験した方のお話を直接伺うのは私たちが最後の世代になるのかもしれない。。。。

平和を訴える高校生の取り組みや、全世界に原爆の恐ろしさを伝えるために英語を学んで活動をされていらっしゃる方のお話を紹介していただきました。


子どもたちにとって、ご法話を通して、「いのち」を見つめる時間になりました。


子どもたちには、こうしたお話を通じて、心をより豊かにしていってほしいと願っています。

また次回の報恩の集いでも、新たな気づきが得られることを楽しみにしています。


児童の皆さん、今月も一日一日、感謝の心を忘れずに過ごしていきましょうね!
===========
Youtube公式チャンネルでショート動画でもご紹介しています。

https://youtube.com/shorts/A4OZv6Exn74

2025年9月10日水曜日

(1・2年生)今日の給食のメニューは・・・

 こんにちは、校長の龍です!


今日は、1・2年生の給食の様子をご紹介します✨



敬愛小学校では、月曜日から土曜日まで毎日給食を実施しています。


学校内の調理室で、栄養士さん・調理師さんが、栄養バランスの取れた温かいメニューを愛情込めて作ってくれています!



今日のメニューは、子どもたちがワクワクの「けいあいの豚丼」!


以前、「けいあいの豚丼って美味しいの?」と とあるお母様がお子様に尋ねられたそうです。
そうしたらお子様が「あれは、とっても美味しいよ!」と満面の笑みで答えてくれたエピソードを伺ったことがあります。


「おいしい!」「もっと食べたい!」と、みんな笑顔いっぱいでランチタイムを楽しんでいました♪



たくさん食べて、午後の授業も元気に頑張りましょうね!