今日は、
プロのエンジニアの方が本校のプログラミング教育の視察に
お見えになられました。
今日はまず、
「身の回りにある機械『ルンバ』が何故、階段から落ちないのか?」
ということについてみんなで考えてみました。
子どもたちは既にセンサーの仕組みを学習しているので、
「センサーで段差がわかるんだ!」とすぐに回答が帰ってきました。
「ということは、みんなも作れるんじゃないかな?それじゃあ今日はルンバをつくってみよう!」と投げかけると、
子どもたちは「よし!」とやる気に満ちあふれていました。
これまで学習したことや、
新しく学んだカラーセンサーなどを駆使して、
プログラミングにのぞみます。
3人1組なので、アイデアを出し合い、
試行錯誤を繰り返しました。
失敗は大きな発見のきっかけです。
うまくいかないたびに、話し合いを繰り返し、
理想とする動き方を追求します。
「なぜ、うまく行かなかったと思う?」と投げかけると、
子どもたちなりの考えをしっかり説明してくれました。
ダンボールから落ちずに、イメージ通りロボットが動いたときは大喜び!
視察にこられていたエンジニアの皆さんも、
子どもたちの発想力の面白さに感心されていました。
次回は、ライントレースに挑戦します。
児童の皆さん、頑張りましょうね!