毎週水曜日は職員研修の日です。
今日は1年生の国語と英語の研究授業を行いました。
国語は「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。
ライオンとしまうまの赤ちゃんを比べてその違いを見つけていきました。
自分で作成したライオンノートとしまうまノートを比較して、
それぞの違いを発見していきます。
プリントにまとめていくときは、
お友達のプリントをiPadで共有しながら、
コツを掴んでいきました。
友達のノートを瞬時に共有できるのは、
iPadの強みです。
友達の考えも参考にしながら、
自分なりの気づきを書き込むことができていました。
5時間目は、1年生の英語の授業でした。
今日は「un」のサウンドを学習しました。
敬愛小学校では1,2年生でPhonicsをしっかり学習します。
今日の授業では、「bun」「run」「fun」の発音を学びました。
「ban」「ran」 「fan」の違いを聞き分けることができ、
また、とてもきれい発音することができていました。
テキストの問題演習も、しっかり解答することができ、
英語の授業にもすっかり慣れている様子が伺えます。
授業の最後は、iPadを使った「Drawing」の問題です。
"a big hot sun"等、黒板に提示された英文を声に出して読み、
その英文が示されているものを絵で書いて、先生に提出する課題です。
1問目は全員で取り組んでみて、
2問目からは、自分で挑戦しました。
"a bug in a jug","a hen on an egg"など次々と問題が出され、
子どもたちは、楽しみながらDrawingに取り組んでいました。
本校の授業ではiPadは欠くことができないツールとなっています。
お互いの意見を交流したり、
学びを共有したりと大活躍です。
放課後に行なった研究討議では、授業の振り返りを行い、意見交流を行いました。
これからも研究授業は続いていきます。
敬愛の目指す教育を全員で共有し、さらにより良いものにすることができるよう、教職員一同努力を重ねていきたいと考えています。
児童の皆さん、とっても頑張っていましたね。
そして、研究授業を担当した先生方、お疲れ様でした!