運動会が終わり、
今週末は英語検定と四谷大塚の全国小学生テストが行われます。
今日から英検Weekがスタートし、
授業では国語・算数の小学生テストの過去問を使った応用練習が行われ、
運動会ムードから学習ムードへシフトする1週間がスタートしました。
英語検定には今回もたくさんの児童がチャレンジ。
今回は1年生から6年生までの66名が受検します。
英検Weekは放課後学習を使って、
3〜6年生全員で過去問を解く取り組みです。
(1、2年生は受検者。)
iPadにそれぞれの受検級の問題を送信し、
その級の対策問題を解答していきます。
解答用紙はマークシートの塗りつぶしの練習も兼ねて、
紙の解答用紙で解答していきます。
リスニング音源もiPadの問題データと一緒に送信して、
それを聴きながら解答します。
受検級がちがう子どもたちが、
同じスペースで自分の受検級に応じて解答していく、
iPadを使ってのアダプティブラーニングです。
今回受験しない児童も、自分の一つ上の級の問題に挑戦します。
(例:4級取得者は3級の問題、未取得者は5級の問題)
そうすることで、受検に対するハードルを下げることができ、
次回のチャレンジへの動機付けになると考えています。
この時間、子どもたちはiPadに向かいながら一生懸命問題に挑戦していました。