今年は1年生の研修日。
本願寺鎮西別院参拝と、テーブルマナー研修を行いました。
1年生は、鎮西別院の本堂に入ると、
大きな仏壇にびっくりしていました。
お念珠と聖典を準備して、
まずは「讃仏偈」のおととめをし、
宗教科の宮崎先生の法話を聞きました。
今日のお話では、「聞くことの大切さ」を教えていただきました。
敬愛小学校の校訓の最初の言葉は「聞法」です。
仏様のみ教えに耳を傾けることの大切さを、
校訓の最初に設けています。
宮崎先生のわかりやすいお話を通して、
「聞くことの大切さ」に気づいてくれたのではないかと思います。
その後、松柏園ホテル様にご協力いただき、
テーブルマナー講座を行いました。
最初に全員でホテルの方にご挨拶し、
テーブルマナーのスタートです。
マナー講座の先生から、
フォークやナイフの使い方や、マナーについて教えていただきました。
10分ほどの講座が終わったあと、いよいよ実践です。
スープが運ばれてきたら、もう大喜び。
満面の笑みが印象的でした。
食前のことばを唱和して、会食がスタートです
先生やホテルの方にフォーク、ナイフの使い方を教えてもらって、
一つひとつのマナーを身につけていきました。
7月からはナイフとフォークを使った給食メニューが
月1回ペースで計画されています。
今日学習したことを活かして、
毎月練習して行きましょうね。
今日の写真は、
保護者専用サイト「KEIAI PHOTO」にアップしています。